マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

【漫画で分かる】「沈静」と「鎮静」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

「沈静」と「鎮静」の意味と違い

「沈静」と「鎮静」の違いとは?の使い方のマンガ

ワニ先生
この記事ではその「沈静」と「鎮静」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説するよ。

「沈静」と「鎮静」の違い

「沈静」と「鎮静」の意味と違い

沈静」と「鎮静」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。

そのニュアンスや使い方には微妙な違いがあるので、混同しないようにそれぞれの意味をしっかりと把握しましょう。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

ワニ先生
違いを理解し、ぜひ自信を持って使い分けられるようになろうね♪

「沈静」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「沈静」とは

沈静」は「落ち着いていて静かなこと」「一時の物騒がしさや激しい勢いが収まり、元の静けさに戻ること」という意味を持ちます。

沈静」の「沈」は「しずむ」「ものしずか」「落ち着いている」という意味があり、「静」は「しずまる」「しずめる」「ひっそりとした」という意味があります。

したがって「沈静」は、「落ち着いていて静かなこと」という意味になります。

沈静の使い方のマンガ

沈静」は

  • 高騰していた米の価格も徐々に沈静化してきた
  • 「市場の混乱も徐々に沈静化してきたようだ
  • 事件も沈静に向かってきた

のように用いられ、「沈静」の対義語には「静寂」「平穏」「安静」「安寧」などが挙げられます。

ワニ先生
沈静」は、「動きがなくなり落ち着く様」を指す言葉で、「鎮静」と異なり、誰かの手によって落ち着くのではなく、自然と落ち着くことを表している点に注意が必要だよ。

「鎮静」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「鎮静」とは

鎮静」は、「苦痛・興奮・騒動などが静まる(ようにする)こと」「騒ぎや高ぶった気持ちをしずめ、落ち着かせること」という意味を持ちます。

鎮静」の「鎮」は「しずめる」「しずまる」「おちつける」という意味があり、「静」は上述の通り「しずまる」「しずめる」「ひっそりとした」という意味があります。

したがって「鎮静」は、「しずめる・おちつかせる」すなわち「苦痛・興奮・騒動などが静まる(ようにする)こと」という意味になります。

鎮静の使い方のマンガ

鎮静」は

  • 鎮静剤を使って痛みを和らげる
  • デモを鎮静するために、時には武力行使も必要だ
  • インフレを鎮静させる

のように用いられ、「鎮静」の類義語には「和ます」「鎮める」静穏化」などが挙げられます。

ワニ先生
鎮静」は、騒ぎや興奮を落ち着かせることを指す言葉で、「沈静」と異なり、自然と落ち着くのではなく、人為的に落ち着くようになることを表している点に注意が必要だよ。

沈静」と「鎮静」の使い分け

沈静」と「鎮静」は、いずれも「ちんせい」と読みますが、それぞれの意味と使われ方には違いがあります。

チェック!

沈静」は、「落ち着いていて静かなこと」という意味があり、誰かの手によって落ち着くのではなく、自然と落ち着くことを表す言葉です。

一方「鎮静」は「苦痛・興奮・騒動などが静まる(ようにする)こと」という意味があり、人為的に落ち着くようになることを表す言葉です。

理解度チェック!「沈静」「鎮静」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「〇〇」は「落ち着いていて静かなこと」「一時の物騒がしさや激しい勢いが収まり、元の静けさに戻ること」という意味を持つ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「沈静」と「鎮静」どちら?

A1
沈静

Q2
「あの騒ぎは時が経つにつれ自然と鎮静化してきた」という使い方は正しい?

A2
間違い。正解は「騒ぎは時が経つにつれ沈静化してきた」です。

ワニ先生
沈静」は、「動きがなくなり落ち着く様」を指す言葉で、自然と落ち着くことを表している点に注意が必要だよ。

Q3
「〇〇」の類義語には「和ます」「鎮める」「静穏化」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「沈静」と「鎮静」どちら?

A3
鎮静

Q4
「デモを鎮静するために、時には武力行使も必要だ」という使い方は正しい?

A4
正しい

Q5
「〇〇」の対義語には「静寂」「平穏」「安静」「安寧」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「沈静」と「鎮静」どちら?

A5
沈静

ワニ先生
沈静」は、「落ち着いていて静かなこと」という意味があり、誰かの手によって落ち着くのではなく、自然と落ち着くことを表す言葉です。一方「鎮静」は「苦痛・興奮・騒動などが静まる(ようにする)こと」という意味があり、人為的に落ち着くようになることを表す言葉です。

記事の参考文献

  • 編 山田忠雄、柴田武、酒井憲二、倉持保男、山田明雄、上野善道、井島正博、笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
  • 著 北原 保雄(2011-2019)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 編 新村出 (2018,2019)『広辞苑』第七版, 岩波書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年3月24日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年3月24日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です