「帰路」と「岐路」の意味と違い
「帰路」と「岐路」は、いずれも「きろ」と読み、「道に関する言葉」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われる場面や目的が異なります。
日常生活やビジネスシーンなどで多く使われていますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事ではその「帰路」と「岐路」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。
「帰路」
「帰路」は、「帰り道」という意味を持ちます。
「帰路」の「帰」は、「帰る」「もとの所に戻る」の意味があり、「路」は、「みち」「通り道」「物事の筋道」という意味があります。
したがって「帰路」は、「帰りに通る道」すなわち「帰り道」という意味になります。
なお、「帰路」の類義語としては、「帰り道」「帰途」「復路」などが挙げられ、対義語として「往路」があります。
「帰路」は「仕事の帰路、居酒屋に寄った」「天候が崩れ始めたので、早めに帰路に就くことにした」「旅行の帰路では、みんな疲れて車中で寝てしまった」のように使われます。
「帰路」は、家や元の場所などへ帰る道、帰る途中のことを指し、その道順や手段は必ずしも「行きの道」と同じとは限りません。
ちなみに「帰路につく」という言葉がよく使われますが、「帰り始める」「帰るという行動をとり始める」という意味です。
そのため「つく」という字は到着する意味の「着く」ではなく、ある動作を始める意味の「就く」がふさわしく、「帰路に着く」ではなく、「帰路に就く」が正しいです。
「岐路」
「岐路」は、「道が分かれる所、分かれ道」転じて「将来が決まるような重要な場面」さらに「脇にそれた道」という意味を持ちます。
「岐路」の「岐」は、「わかれる」「ふたまた」「枝みち」の意味があり、「路」は、上述のとおり「みち」「通り道」「物事の筋道」という意味があります。
したがって「岐路」は、「道が分かれる所、分かれ道」という意味になり、類義語として「分かれ道」「分岐点」「枝道」「横道」などがあります。
「岐路」の本来の意味は「分かれ道」であり、「山道の岐路で、どちらに進むか迷った」のように使われ、実際にいくつもの道が分かれている状態を表します。
ただ一般的には、「(重大な)分かれ道」という意味が転じ、比喩的に「人生を左右する決断が必要な分岐点」という意味になり、「進学か就職か、将来の岐路に立っている」「その計画は今、重要な岐路に立たされている」のように使われることが多いです。
さらに「岐路」は、物事の本筋から外れていることを表す「わき道」という意味もありますが、使われることは稀です。
以上のように「帰路」は、「帰る道」という帰るための道や行程を指し、物理的・具体的な移動の状況を表します。
一方「岐路」は、「分かれ道」のことで、実際に枝分かれした道や本筋から外れた脇道も指しますが、多くは「重大な分かれ道」である「人生の岐路」といった比喩的な使い方をします。
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年1月5日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年1月5日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
コメントを残す