「異動」と「移動」の違いとは?意味・使い分けをマンガで徹底解説!

「異動」「移動」の意味と違い

「異動」と「移動」の違いとは?の冒頭マンガ

ワニ博士
この記事では、マンガを使ってわかりやすく、「異動」と「移動」の意味や違い、使い分けについて解説するよ。

「異動」「移動」の意味と違い

「異動」「移動」の意味と違い

誰もが一度は直面したことがあるであろう「異動」と「移動」の使い分け問題。

会話をするシーンでは、前後の文脈から言葉の意味を推測するので不便はありません。

しかし文書を書く際に、どちらを使う方が適切なのか、使い分けに困った経験のある人もいるかもしれません。

同じ「いどう」という読み方ですが、意味と使い方が若干異なるため、文脈に応じて使い分けることが大切です。

ワニ博士
日常の様々なシーンでよく使う表現だよ。正しい使い方を確認し、自信を持って使い分けられるようになろうね♪

「異動」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

異動

「異動」は「地位・職務が変わること」「転・退任などの人事の動き」という意味を持ちます。

異動の使い方のマンガ
  • 彼は東京本社に異動になった
  • 4月から新しい部署への異動が決まった
  • 定期的な人事異動

のように使われます。

なお「異動」は「物事に、前の状態と違った動きが起こること」という意味や、「住所が変更すること」という意味も、馴染みは少ないかもしれませんがあります。

そのため住民票も移す場合は、「異動」を使います。

ワニ博士
異動」は主に人事異動、部署異動、転勤など、組織内での人材配置の変更を意味が一般的だよ。下述する「移動」と比較すると、やや狭い範囲で使用され、主にビジネスや組織に関しての文脈で使われる言葉になるんだ。

「移動」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

移動

「移動」は「位置を変えること」「移り動くこと」「移り動かすこと」という意味を持ちます。

移動の使い方のマンガ
  • 荷物を持って移動する
  • 東京から大阪への移動手段を考える

などのように使われます。

「移動」の「移」は訓読みで「うつる」「うつす」と読み、「移る」「場所、位置が変わる」「動かす」という意味を持ちます。

「動」は上述したとおり、「うごく」「うごかす」と読み、言葉どおり「動く」「動かす」「動き」という意味を持ちます。

したがって「移動」は「位置を変える、移り動く」という意味になります。

「移動」は物や人がある場所から別の場所へ動くことを指します。

ワニ博士
異動」は主に人を対象とした言葉だけど、「移動」は人、物、動物など、あらゆるものが対象となるんだ。

「異動」と「移動」の使い分け

このように、「異動」「移動」はどちらも場所や状態が変わることを意味する言葉ですが、ニュアンスが異なります。

チェック!
組織の中で役職が変わることや人事の動きを「異動」、物や人の場所が変わることを「移動」と使い分けることが可能です。

理解度チェック!「異動」「移動」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「彼は東京本社に移動になった」という使い方は正しい?

A1
間違い。正解は「彼は東京本社に異動になった」です。

Q2
「〇〇」は主に人事異動、部署異動、転勤など、組織内での人材配置の変更を意味が一般的です。〇〇に入る言葉は「異動」と「移動」どちら?

A2
異動

ワニ博士
異動」は主にビジネスや組織に関しての文脈で使われる言葉になるよ。

Q3
「荷物を持って移動する」という使い方は正しい?

A3
正しい。

Q4
「〇〇」は「位置を変えること」「移り動くこと」「移り動かすこと」を意味する言葉です。〇〇に入る言葉は「異動」と「移動」どちら?

A4
移動

Q5
住民票も移す場合は、「〇〇」を使います。〇〇に入る言葉は「異動」と「移動」どちら?

A5
異動

ワニ博士
異動」は「物事に、前の状態と違った動きが起こること」という意味や、「住所が変更すること」という意味があります。

記事の参考文献

  • 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年9月22日).
  • 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
  • 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
  • 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年9月22日).
  • 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です