「最後」と「最期」の違いとは?意味・使い分けをマンガで徹底解説!

「最後」「最期」の意味と違い

「最後」と「最期」の違いとは?の冒頭マンガ

ワニ博士
この記事では、マンガを使ってわかりやすく、「最後」と「最期」の意味や違い、使い分けについて解説するよ。

「最後」と「最期」の違い

「最後」「最期」の意味と違い

誰もが一度は直面したことがあるであろう「最後」と「最期」の使い分け問題。

会話をするシーンでは、前後の文脈から言葉の意味を推測するので不便はありません。

しかし文書を書く際に、どちらを使う方が適切なのか、使い分けに困った経験のある人もいるかもしれません。

同じ「さいご」という読み方ですが、意味と使い方が若干異なるため、文脈に応じて使い分けることが大切です。

ワニ博士
違いを理解し、自信を持って使えるようになろうね♪

「最後」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

最後

「最後」は「ある事柄の一番終わり」「最終的なこと」「一番後ろ」を意味する言葉です。

最後の使い方のマンガ
  • 列の最後に並んだ
  • 映画の最後のシーンが感動的だった
  • 最後に一言お願いします

などのように使われます。

「最後」の「最」は訓読みで「もっとも」と読み、「もっとも」「一番」という意味を持ちます。

「後」は訓読みで「うしろ」「あと」と読み、言葉どおり「うしろ」「のち」「あと」という意味を持ちます。

したがって「最後」は「もっともあと」「一番後ろ」という意味を持ちます。

ワニ博士
最後」は一般的な文脈で使われ、下述する「最期」のような、特に限定された意味を持たず、物事や出来事の終わりを広く表現するよ。一方、同じ「さいご」という読みになる「最期」の方は、若干ニュアンスが異なるよ。

「最期」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

最期

「最期」は「人が亡くなる時の瞬間・状態」「死に際」「生命の終わり」意味する言葉です。

最期の使い方のマンガ
  • 祖父の最期の言葉が忘れられない
  • 最期を看取る
  • 彼女は穏やかな最期を迎えた

などのように使われます。

「最期」の「最」は上述したとおり、「もっとも」「一番」という意味を持ちます。

「期」は「区切られた一定の時間」「さだめられた時」という意味を持ちます。

したがって「最期」は「命の終わり(区切り)の時間」という意味になります。

ワニ博士
最期」は死を迎える場面やその時の状況に使われる、より限定的で厳粛(げんしゅく)な表現になるよ。人の死に関連した場面や亡くなる直前を指す場面で使われるんだ。

「最後」と「最期」の使い分け

このように、「最後」「最期」はどちらも「おわり」というニュアンスを含む言葉ですが、文脈によって適切に選択することが重要です。

チェック!
日常的な場面で物事の終わりを客観的に表現したいときには「最後」、死や別れなどの場面で、感情的な意味合いを込めた表現をしたいときには「最期」と使い分けることができます。

理解度チェック!「最後」「最期」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「列の最期に並んだ」という使い方は正しい?

A1
間違い。正解は、「列の最後に並んだ」です。

Q2
「〇〇」は「もっともあと」「一番後ろ」を意味する言葉です。「〇〇」に入る言葉は「最後」と「最期」どちら?

A2
最後

ワニ博士
「最後」は一般的な文脈で使われ、物事や出来事の終わりを広く表現するよ。

Q3
「祖父の最期の言葉が忘れられない」という使い方は正しい?

A3
正しい。

Q4
「〇〇」は「人が亡くなる時の瞬間・状態」「死に際」「生命の終わり」を意味する言葉です。〇〇に入る言葉は「最後」と「最期」どちら?

A4
最期

Q5
「最後」「最期」はどちらも「おわり」というニュアンスを含む言葉ですが、日常的な場面で物事の終わりを客観的に表現したいときには「〇〇」を使用します。〇〇に入る言葉は?

A5
最後

ワニ博士
日常的な場面で物事の終わりを客観的に表現したいときには「最後」、死や別れなどの場面で、感情的な意味合いを込めた表現をしたいときには「最期」と使い分けることができるよ。

記事の参考文献

  • 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年9月11日).
  • 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
  • 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
  • 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年9月11日).
北澤篤史サイト運営者
1984年(昭和59年)、大阪府生まれ。言葉への関心が高じ、「ことわざ」「漢字」「四字熟語」をテーマに複数のウェブサイトを立ち上げる。これらのサイトは、小中学校の教材として利用されるほか、単語カードやタイピングゲームなど多様な形で活用されている。著書に『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社)、『マンガでわかる すごい!ことわざ図鑑〈試験に出る〉』(講談社)がある。