
「出馬」と「立候補」の違い

「出馬」と「立候補」は、どちらも選挙に関連する言葉であり、候補者として選挙に参加するという共通点があります。
しかし、両者には意味や使われ方には違いがあり、それを理解して使い分けることで、より適切で的確な表現ができるようになります。

「出馬」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「出馬」は、「選挙に立候補すること」を意味します。
加えて、本来の意味としては「馬に乗って出かけること」、特に「戦場に出向くこと」、さらには「地位の高い人物が現場などに出向くこと」も含まれています。
「出馬」の「出」は「出る」「出向く」の意味を持ち、「馬」はそのまま「うま」を意味します。
このことから、語源的には「馬に乗って出ていくこと」に由来し、古くは戦場や重要な交渉の場へ向かう際などに使われていました。

なお「出馬」の類義語には、「立候補」「擁立」「出陣」などがあり、
- 「彼は次期市長選挙への出馬を表明した」
- 「初出馬ながら多くの支持を集めた」
- 「人気俳優が政界出馬を匂わせ話題になっている」
のように使われます。
「出馬」とは、「選挙に立候補すること」を含む幅広い意味を持つ言葉であり、状況や文脈に応じて異なる意味で用いられるのが特徴です。
特に選挙においては、「出馬表明」という形で、自分が選挙に出る意志を公にする際によく使用されます。
ただし、これはあくまでも意思表示であり、正式な手続きを経なければ「立候補」とはなりません。

「立候補」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「立候補」は、「選挙において候補者として正式に届け出ること」を意味します。
「立候補」の「立」は「立つ」「名乗りを上げる」ことを意味し、「候補」は「ある地位や役職に就く可能性のある人」を指します。
このことから、「立候補」とは、選挙に自ら名乗り出て、その地位を目指す意志を持つことを意味します。

なお「立候補」の類義語には、「名乗りを上げる」「自薦」などがあり、
- 「彼は衆議院議員選挙に立候補する意向を示した」
- 「学級委員長に立候補した生徒は、スピーチで強い決意を語った」
- 「立候補には一定の年齢と供託金が必要です」
のように使われます。
「立候補」とは、公職選挙法などの法的なルールに則り、選挙に正式な候補者として参加するための手続きや意思表示を指します。
単に「出馬する」と言っても、それは意志の表明にすぎず、届け出がなければ立候補とは認められません。
その意味で「立候補」は、より公式かつ法律的な重みを持つ言葉です。

「出馬」と「立候補」の使い分け
「出馬」と「立候補」は、いずれも選挙に関係する言葉ですが、その意味や使われ方には明確な違いがあります。
「出馬」は、
- 自ら選挙に出る意思を表明すること
- 競走馬がレースに出ること
- 地位の高い人が現場に出向くこと
など、幅広い意味を持つ言葉です。
政治的文脈では、出馬は立候補の前段階、つまり選挙に出る意思を公にすることを指す場合が多いです。
一方、「立候補」は、選挙にあたり、所定の手続きを経て正式に候補者として届け出ることを意味します。
あくまで法的・公式な手続きに基づくものであり、「出馬」とは異なり、単なる意思表示では終わりません。
選挙に出る意志を発表するだけであれば「出馬表明」となり、それに続いて正式に届け出を行って初めて「立候補」となる、という流れになります。
つまり、「出馬」は広義の行動を、「立候補」はその中でも特に正式な手続きを指す狭義の行動を表していると言えるでしょう。
理解度チェック!「出馬」「立候補」のクイズ問題

Q1
「人気俳優が政界立候補を匂わせ話題になっている」という使い方は正しい?
A1
間違い。正解は「人気俳優が政界出馬を匂わせ話題になっている」です。
Q2
「〇〇〇」は、「選挙において候補者として正式に届け出ること」を意味する言葉です。「〇〇〇」に入る言葉は「出馬」と「立候補」どちら?
A2
立候補
Q3
「〇〇」は、競馬においては「競走馬がレースに出走すること」を意味し、「〇〇表」「〇〇投票」などの専門用語としても使用されます。「〇〇」に共通して入る言葉は?
A3
出馬
Q4
「立候補」は、「選挙において候補者として正式に届け出ること」を意味する言葉というのは正しい?
A4
正しい
Q5
「〇〇〇」の類義語には、「名乗りを上げる」「自薦」などがあります。「〇〇〇」に入る言葉は「出馬」と「立候補」どちら?
A5
立候補