「温情」と「恩情」の違い
「温情」と「恩情」はどちらも「おんじょう」と読みますが、意味が違う同音異義語です。
「温情」も「恩情」も日常でよく見聞きする言葉ですが、相手の立場によって使い方を変える必要があります。
「温情」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「温情」には、「あたたかみがあり、思いやりのある優しい心」や「情け深く、寛大な心」という意味があります。
- 「温情あふれる振る舞い」
- 「恩師の温情に満ちた言葉」
などのように使います。
「温情」の類義語は「御情け」や「恩恵」また下述する「恩情」などがあります。
「温情」の「温」には「あたたかい」という意味のほかに「おだやか」や「やさしい」という意味があり、「情」には「こころ」「きもち」という意味があります。
すなわち「温情」は「穏やかな心」という意味になるのです。
「温情采配」「温情裁判」など四字熟語でも使われます。
「恩情」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「恩情」は、「(目上の人が目下の人へかける)情けある心」や「いつくしみの心」という意味があります。
- 「師の恩情に報いる」
- 「両親からの恩情を感じる」
などのように使います。
「恩情」の類義語は上述の「温情」や「御情け」「恩恵」などがあり、「温情」と似た意味を持ちます。
「恩情」の「恩」の字には「いつくしみ」「恵み」という意味があるので、「恩情」は「いつくしみの心」「恵の心」という意味になります。
「温情」と「恩情」の使い分け
「温情」も「恩情」も、意味に大きな違いはありませんが、相手の立場によって使い方を変える必要があります。
理解度チェック!「温情」「恩情」のクイズ問題
Q1
「〇〇」の類義語は「御情け」や「恩恵」または「恩情」などがあります。〇〇に入る言葉は?
A1
温情
Q2
「〇〇」は、「〇〇采配」「〇〇裁判」など四字熟語で使われます。〇〇に入る言葉は「温情」と「恩情」どちら?
A2
温情
Q3
「部下が上司に恩情をかける」という使い方は正しい?
A3
間違い。「恩情」は目上の者が目下の者に対してかける言葉です。
Q4
「両親からの恩情を感じる」という使い方は正しい?
A4
正しい。
Q5
「〇〇」は目下、目上の人など相手の立場に関わらず使える言葉です。〇〇に入る言葉は「温情」と「恩情」どちら?
A5
温情
記事の参考文献
-
編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
-
編著 北原保雄 (2010)『明鏡国語辞典』第二版, 大修館書店
-
編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年9月28日).