マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

【漫画で分かる】「学習」と「学修」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

「学習」「学修」の意味と違い

「学習」と「学修」の違いとは?の冒頭マンガ

ワニ先生
この記事では、マンガを使ってわかりやすく、「学習」と「学修」の意味や違い、用例などを深掘りしていくよ。

「学習」と「学修」の違い

「学習」「学修」の意味と違い

「学習」と「学修」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

ワニ先生
違いを理解し、ぜひ自信を持って使い分けられるようになろうね♪

「学習」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「学習」

「学習」は、「勉強などの知識や、術などを学んで習うこと」や「学校などで計画的・系統的に学ぶこと」という意味を持ちます。

学習の使い方のマンガ
  • 家庭学習は大切だ
  • 英語の学習を始める

のように使われます。

学習」の類義語としては、「学業」「勉強」「修業」などがあります。

「学習」の「学」は「まなぶ」「研究する」という意味を持ち、「習」は「ならう」「まねる」「なれる」「ならわし」という意味を持ちます。

したがって「学習」は、「学び習う」すなわち「知識や術などを学んで習うこと」という意味になります。

学習」は上記の意味だけではなく、「人間や動物などが経験を通して環境に適応する態度や行動などを身につける」という意味もあり、「対人関係の失敗から学習する」などのように、経験を通じて学ぶことを表します。

ワニ先生
学習」は現代では「学習」は「AIが読み込んだデータから規則性を見出し、次第にその能力と高めること」という意味もあり、将棋や囲碁のAIソフトが進化していくのも「学習の成果」と言われるよ。

「学修」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「学修」

「学修」は「学問を学びおさめる」や「学んで身につける」と意味を持ちます。

学修の使い方のマンガ
  • 学修計画書を作成する
  • 学生の学修を支援する
  • 学修の内容をアウトプットする

などのように使われます。

学修」の類義語としては、「学業」「学習」「修業」などが挙げられ、「学習」と「学修」は類義語となります。

「学修」の「学」は上述したとおり、「まなぶ」「研究する」という意味を持ち、「修」は「おさめる」という意味を持ちます。

したがって、「学修」は、「学問を学びおさめる」という意味を持ちます。

ワニ先生
学修」は「学習で得た知識や技術をさらに学び内容をより専門的に極め理解を深めるという意味合いがあるよ。また「学修」は知識や技術を学ぶだけでなく、学んで身につける(修得する)、すなわちしっかりと理解できたり修得できている段階だよ

「学習」と「学修」の使い分け

学習」と「学修」の違いは、「修得する」という意味が含まれている「学修」の方が、より専門的な分野で使われ知識や技術の理解度も高い段階にあります。

チェック!
中等教育(高校)までは「学習」が使用され、高等教育(大学、専門学校、高専等)以降は専門性の高い知識や技能を学び修得するということで「学修」が使用されます。

理解度チェック!「学習」「学修」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「家庭学修は大切だ」という使い方は正しい?

A1
間違い。正解は「家庭学習は大切だ」です。

Q2
「〇〇」は「AIが読み込んだデータから規則性を見出し、次第にその能力と高めること」という意味もあります。「〇〇」に入る言葉は「学習」と「学修」どちら?

A2
学習

ワニ先生
学習」は現代では「学習」は「AIが読み込んだデータから規則性を見出し、次第にその能力と高めること」という意味もあり、将棋や囲碁のAIソフトが進化していくのも「学習」の成果と言われているよ。

Q3
高等教育(大学、専門学校、高専等)以降は専門性の高い知識や技能を学び修得するということで「〇〇」という言葉が使用されます。「〇〇」に入る言葉は「学習」と「学修」どちら?

A3
学修

Q4
「専門的な知識を学修するために、研究室に所属しました。」という使い方は正しい?

A4
正しい。

Q5
「〇〇」は、経験を通じて学ぶことも意味します。「〇〇」に入る言葉は「学習」と「学修」どちら?

A5
学習

ワニ先生
学習」は「人間や動物などが経験を通して環境に適応する態度や行動などを身につける」という意味もあり、「対人関係の失敗から学習する」などのように、経験を通じて学ぶことを表します。

記事の参考文献

  • 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
  • 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
  • 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月5日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月5日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です