
「群衆」と「群集」の違い

「群衆」と「群集」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。
そのニュアンスや使い方には微妙な違いがあるので、混同しないようにそれぞれの意味をしっかりと把握しましょう。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

「群衆」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「群衆」は「群がり集まった大勢の人々」「一ヵ所に群がり集まった人々」という意味を持ちます。
「群衆」の「群」は「むらがる」「あつまり」「多くの」という意味があり、「衆」は「おおい」「もろもろ」「多くの人」という意味があります。
したがって「群衆」は、「群がり集まった大勢の人々」という意味になります。

「群衆」は
- 「会場には群衆が押し寄せていた」
- 「パーティー会場では群衆をかき分けて進んでいった」
- 「群衆に向かって講演するのは緊張する」
のように用いられ、「群衆」の類義語には「集団」「大群」「大衆」などが挙げられます。
このように、「群衆」は、「多くの人々の集まり」を指す名詞なので、「群衆する」というような動詞の使い方をしません。

「群集」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「群集」は、「多くの人や動物が群がり集まること」「多くの人や動物が一ヵ所に集まること」という意味を持ちます。
「群集」の「群」は上述の通り「むらがる」「あつまり」「多くの」という意味があり、「集」は「あつまる」「あつまり」「つどう」という意味があります。
したがって「群集」は、漢字だけで考えると、「むらがったあつまり」という意味になります。
しかし実際は、「多くの人や動物が群がり集まること」という意味で使われるので、若干の相違がある点に注意が必要です。

「群集」は
- 「選挙演説の会場では野次馬が群集して一時大混乱となった」
- 「動物は群集することで身を守る性質を持っている」
- 「群集劇による物語の展開が好きだ」
のように用いられます。
このように「群集」は、人や動物が群がり集まってくる様子を表す動詞なので、「群集に対して」とは言いません。

「群衆」と「群集」の使い分け
「群衆」と「群集」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。
「群衆」は、「群がり集まった大勢の人々」という意味を持つ名詞で、人以外に対して使うことはできません。
一方「群集」は「多くの人や動物が群がり集まること」という意味を持つ動詞で、人だけでなく人以外の生物にも使うことができます。
理解度チェック!「群衆」「群集」のクイズ問題

Q1
「〇〇」は、「多くの人々の集まり」を指す名詞です。「〇〇」に入る言葉は「群衆」と「群集」どちら?
A1
群衆
Q2
「パーティー会場では群衆をかき分けて進んでいった」という使い方は正しい?
A2
正しい

Q3
「動物は群衆することで身を守る性質を持っている」という使い方は正しい?
A3
間違い。正解は「動物は群集することで身を守る性質を持っている」です。
Q4
「選挙演説の会場では野次馬が群集して一時大混乱となった」という使い方は正しい?
A4
正しい
Q5
「〇〇」は、「多くの人や動物が群がり集まること」という意味を持つ動詞で、人だけでなく人以外の生物にも使うことができます。「〇〇」に入る言葉は「群衆」と「群集」どちら?
A5
群集

記事の参考文献
- 編 山田忠雄、柴田武、酒井憲二、倉持保男、山田明雄、上野善道、井島正博、笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 著 北原 保雄(2011-2019)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 編 新村出 (2018,2019)『広辞苑』第七版, 岩波書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年3月14日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年3月14日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.