「配布」「配付」「配賦」の意味と違い
「配布」「配付」「配賦」はすべて「はいふ」と読みますが、ニュアンスが異なる言葉になります。いずれも漠然とした意味合いは知っているものの、詳しい意味や使い分けを説明するとなると、意外に難しいことに気づきます。これらの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。
本記事では「配布」「配付」「配賦」の違いについて、深掘りしていきます。紛らわしい言葉ですが、使い分けることができると表現の幅が広がります。ぜひ参考にしてみてください。
「配布」
「配布」は「広く行き渡るように配ること」という意味を持ちます。類語に「配る」「配付」が挙げられます。
「駅前でチラシを配布する」「資料を全員に配布する」などのように使われます。
「配布」の「配」は「くばる」と読み、「割り当てる」「くばる」という意味を持ちます。「布」は「広く行き渡らせる」という意味を持ちます。
したがって「配布」は「広く行き渡るように配る」という意味になります。
「配布」は、広く多くの人に物を配ることを意味します。下述する「配付」との大きな違いとして、「配布」は主に、不特定多数の人に資料や物を配るときに使われるという点が挙げられます。
「配付」
「配付」は「ひとりひとりに配り渡すこと」「配って各人の手に渡すこと」という意味を持ちます。類語に「配る」「配布」が挙げられます。
「参加者に資料を配付する」「受験生に問題集を配付する」などのように使われます。
「配付」の「配」は上述したとおり「くばる」と読み、 「割り当てる」「くばる」という意味を持ちます。「付」は「つける」と読み、「物を手渡す」「授け与える」という意味を持ちます。
したがって「配付」は「手に渡して配ること」という意味になります。
「配付」は、特定の人に物を配ることを意味します。上述した「配布」と似ていますが、「配付」は特定の範囲やグループに対して物を配る場合に使われます。
一方、下述する「配賦」はニュアンスが異なります。
「配賦」
「配賦」は「割り当てること」「個々に割り振ること」という意味を持ちます。
「利益配賦の計算を行う」「固定費を製品ごとに配賦する」などのように使われます。
「配賦」の「配」は上述したとおり「くばる」と読み、 「割り当てる」「くばる」という意味を持ちます。「賦」は「財物や労役を割り当てる」「あたえる」「わける」という意味を持ちます。
したがって「配賦」は「割り当てること」「割り振ること」という意味になります。
「配賦」は、費用や責任などを適切に割り当てることを意味します。会計や経理の分野で使われることが多く、特定の基準に基づいて費用などを配分する場合に使われます。
このように、「配布」「配付」「配賦」はすべて「はいふ」と読みますが、意味が異なります。
不特定多数の人に物を広く配ることは「配布」、特定の範囲やグループに物を配ることは「配付」、割当てる・割り振ることを「配賦」と使い分けが可能です。
なお公文書や公用文では「配付」は使わず「配布」に統一されることが多くあり、新聞誌面では「配布」に統一されていますので、「配布」と「配付」の使い分けに困った場合は、「配布」を使った方が無難でしょう。
記事の参考文献
- 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月9日).
- 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
- 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
- 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月9日).
コメントを残す