
「必至」と「必死」の違い

誰もが一度は直面したことがあるであろう「必至」と「必死」の使い分け問題。
会話をするシーンでは、前後の文脈から言葉の意味を推測するので不便はありません。
しかし文書を書く際に、どちらを使う方が適切なのか、使い分けに困った経験のある人もいるかもしれません。
同じ「ひっし」という読み方ですが、意味と使い方が若干異なるため、文脈に応じて使い分けることが大切です。

「必至」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「必至」は「必ずそうなること」「そうなるのは避けられないこと」という意味があります。
類語として「必然」が挙げられます。

- 「このままでは倒産は必至だ」
- 「戦いは必至だ」
- 「行列必至の店」
などのように使われます。
「必至」の「必」は訓読みで「かならず」と読み、「かならず」「きっと」「まちがいなく」という意味を持ちます。
「至」は「いたる」と読み、「いたる」「とどく」「ゆきつく」という意味を持ちます。
したがって「必至」は「必ず至る」「避けられないこと」という意味になります。

「必死」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「必死」は「必ず死ぬこと」「死ぬ覚悟で全力を尽くすこと」という意味があります。
類語として「命懸け」「死にもの狂い」が挙げられます。

- 「必死に練習する」
- 「必死の覚悟」
- 「彼は必死に取り組んだ」
などのように使われます。
「必死」の「必」は上述したとおり、訓読みで「かならず」と読み、「かならず」「きっと」「まちがいなく」という意味を持ちます。
「死」は「しぬ」と読み、「死ぬ」「いのちがけ」「死にもの狂い」という意味を持ちます。
したがって「必死」は「必ず死ぬこと」「死にもの狂い」という意味になります。

「必至」と「必死」の使い分け
「必至」「必死」は読みが同じでも意味が異なる言葉になります。
理解度チェック!「必至」「必死」のクイズ問題

Q1
「〇〇」は「必ずそうなること」「そうなるのは避けられないこと」という意味の言葉です。「〇〇」に入る言葉は「必至」と「必死」どちら?
A1
必至
Q2
「このままでは倒産は必死だ」 という使い方は正しい?
A2
間違い。正解は「このままでは倒産は必至だ」です。

Q3
「〇〇」は、類語として「命懸け」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「必至」と「必死」どちら?
A3
必死
Q4
「彼は必死に取り組んだ」という使い方は正しい?
A4
正しい。
Q5
「〇〇」は「必ず死ぬこと」「死にもの狂い」という意味の言葉です。「〇〇」に入る言葉は「必至」と「必死」どちら?
A5
必死
記事の参考文献
- 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月1日).
- 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
- 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
- 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月1日).