マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

「本日」と「今日」の意味と違い

「本日」と「今日」の意味と違い

「本日」と「今日」の意味と違い

本日」と「今日」は、どちらも「自分が今まさに過ごしている日」を指す言葉ですが、それぞれの使い方にはわずかな違いがあります。

日常会話やビジネスシーン、公式なスピーチなど、場面に応じて適切に使い分けることが重要です。

本記事では、「本日」と「今日」の意味や違いを深掘りし、用例を通じて使い分けのポイントを解説していきます。

意味は同じでも、正しく使い分けることで、表現がより自然になり、相手に適切な印象を与えることができますので、ぜひ参考にしてください。

「本日」

本日とは

本日」とは、「自分が今まさに過ごしているこの日」という意味を持つ言葉です。

本日」の「本」は、「この」「現在の」という意味があり、「日」は「日付」「一日」という意味を持ちます。

そのため、「本日」は「まさに今日、この日」というニュアンスを含む表現になります。

なお「本日」の類義語は、「当日」「現時点」などが挙げられ、「本日はお忙しい中、ご来場いただき誠にありがとうございます」「本日の会議では、事業戦略を話し合います」「本日は特別セールを開催しております」のように使われます。

本日」は、日常的な会話ではあまり使われず、改まった場面で使用されることが特徴です。

例えば、結婚式のスピーチで「本日はお日柄もよく」と述べる場合や、企業の公式発表で「本日の発表内容について説明いたします」と表現する場合に適しています。

また、ニュースや公的なアナウンスでも「本日○○が発表されました」「本日は全国的に晴れるでしょう」といった形で使用されます。

そのため、「本日」は、文語的でフォーマルな表現として認識されることが多い言葉です。

「今日」

今日とは

今日」は、「自分が今まさに過ごしている日」を指す言葉です。

今日」の「今」は、「現在」「このとき」という意味を持ち、「日」は「日付」「一日」という意味を持ちます。

そのため、「今日」は「今この瞬間の日」という意味を表します。

なお「今日」の類義語は、「今日日(きょうび)」「只今」「近頃」などが挙げられ、「今日は朝から気分がいい」「今日の天気は晴れだから、洗濯日和だ」「来週の今日、またこの場所で会おう」のように使われます。

今日」は、日常的な会話でよく使われる言葉であり、カジュアルな場面での使用が適しています。

例えば、「今日の予定は?」「今日は何を食べよう?」といった形で使われることが一般的です。

また、「今日」は、日付の概念として使われることもあり、「去年の今日」「10年前の今日」といった表現で、過去の同じ日付を指すこともあります。

一方、「今日」を「こんにち」と読む場合は、「今の時代」「現在」という意味を持ち、「今日の経済状況」や「今日の若者文化」のように使われることがあります。

本日」と「今日」の違いですが、どちらも同じような意味を持ちますが、使い方やニュアンスが異なります。

本日」は、改まった表現であり、フォーマルな場面で使われることが多い言葉です。例えば、結婚式のスピーチ、公式な発表、ビジネスシーンなどでは「本日」が適しています。

一方、「今日」は、日常会話で使われるカジュアルな表現であり、話し言葉としての使用が一般的です。友人との会話や家族とのやり取りでは、「本日」ではなく「今日」を使うのが自然です。

例えば、「今日はいい天気だね」と言うのは自然ですが、「本日はいい天気だね」と言うと、やや不自然で格式ばった印象になります。

このように、「本日」はフォーマルな場面で、「今日」は日常的な会話で使うという違いがあります。



北澤篤史サイト責任者