マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

【漫画で分かる】「依存」と「異存」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

「依存」「異存」の意味と違い

「依存」と「異存」の違いとは?の冒頭マンガ

ワニ先生
この記事では、マンガを使って分かりやすく、「依存」と「異存」の意味や違い、用例などを深堀りしていくよ!

「依存」と「異存」の違い

「依存」「異存」の意味と違い
依存」と「異存」は、日常のさまざまなシーンでよく使われる言葉です。

しかし、詳しい意味や使い分けを説明するとなると、意外に難しいことに気づきます。

これらの言葉には、どのような違いがあるのでしょうか。

本記事では、「依存」「異存」の意味や違いについて、例文を交えながら詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。

ワニ先生
紛らわしい言葉だけど、違いを知り使い分けることができると表現の幅が広がるよ!

「依存」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

依存

依存」は、「いそん」「いぞん」のどちらでも読むことができ、「他者や物事に頼りきりになること」「他のものに頼ること」を意味します。

心理的、または物理的に何かを必要とした状態を指します。
「依存」の使い方のマンガ

  • 「彼女は薬物に依存しているため、治療が必要だ」
  • 「アルコール依存症」
  • 「親に依存する」
  • 「彼は依存心が強い」

などのように使われます。

「依存」の「依」は訓読みで「よる」と読み、「よりかかる」「たよる」といった意味を持ち、「存」は「ある」「いる」「生きている」といった意味を持ちます。

依存」は「頼った状態で存在する」すなわち「他のものに頼ること」という意味になります。

依存」の類義語としては、「すがる」「しがみつく」などがあり、対義語として「自立」「独立」などがあります。

「異存」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

異存

異存」とは、「物事や他者に対して違う考えを持つこと」「人とは違う考え」「反対の考え」を意味します。

「異存」の使い方のマンガ
  • 「この計画に対して、部長は異存を唱えている」
  • 「ご提案いただいた内容で異存はありません」

などのように使います。

「異存」の「異」は訓読みで「ことなる」と読み、「ことにする」「ことなる」「別の」という意味があり、「存」は上述のように「ある」「いる」「生きている」といった意味を持ちます。

すなわち「異存」は「異なるもの(意見)がある」という意味になります。

異存」の類義語として「異議」「異見」「反対意見」があり、対義語として「賛成」「賛同」「合意」などがあります。

「依存」と「異存」の使い分け

このように、「依存」と「異存」はどちらも「存」という字を使っており、一見似ているようですが、全く異なる概念の熟語になります。

状況に応じて適切な言葉を選び、相手に分かりやすく伝えることが大切です。

チェック!

依存」は他者や物に頼る状態を表し、「異存」は異なる意見や異議、反対意見を表します。

依存」は「異存」と比較して日常生活の幅広い場面で使われ、「異存」は主に会議、討論、交渉や文書の文言などの場面で使われる言葉になります。

理解度チェック!「依存」「異存」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「依存」は、「いそん」「いぞん」どちらでも読むことができるというのは正しい?

A1
正しい

Q2
「依存」の類義語は「自立」であるというのは正しい?

A2
間違い。

ワニ先生
正しくは「依存」の類義語は「すがる」「しがみつく」で「自立」は対義語だよ!

Q3
「異存」の意味は「物事や他者に対して違う考えを持つこと」「人とは違う考え」「反対の考え」というのは正しい?

A3
正しい

Q4
「異存」の類義語は「賛成」「賛同」「合意」というのは正しい?

A4
間違い

ワニ先生
「異存」の類義語は「異議」「異見」「反対意見」などで、「賛成」「賛同」「合意」は対義語だよ♪

Q5
〇〇は、「異存」と比較して、日常生活の幅広い場面で使用される。〇〇に入る言葉は?

A5
依存

ワニ先生
異存」は主に会議、討論、交渉や文書の文言などの場面で使われるので、日常生活では馴染みが薄いよ!

記事の参考文献

  • 編 藤堂明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年8月9日).
  • 編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.

  • 編 新村出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
  • 編著 北原保雄 (2010)『明鏡国語辞典』第二版, 大修館書店

  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
  • 編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です