
「人口」と「人工」の違い

「人口」と「人工」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。
日常生活やビジネスシーンなどで多く使われていますが、どのような違いがあるのでしょうか。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

「人口」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「人口」は、「人の数、ある地域に住んでいる人の数」「ある観点から分類された同じ領域に属すると捉えられる人間の数」「人のうわさ」という意味を持ちます。
「人口」の類義語としては、「頭数」「員数」「個数」などがあります。
「人口」の「人」は、「ひと、人間」「ある職や分野に属する人」の意味を持ち、「口」は、「人や家の数」「口に出す、口ぶり」という意味を持ちます。
したがって「人口」は、「人の数」すなわち「ある地域に住んでいる人の数」という意味になり、一定地域内で暮らす住民の数を指し、対象は現在生きている人間だけです。

- 「日本の人口は、減少傾向に転じました」
- 「人口問題への対策が急務です」
のように使われます。
一定地域内に住む人だけでなく、何かを行う集団に属する人間の数についても用いられ、「中高年の登山人口が、増加している」「農業人口は、今後も減少する見込みです」のようにも使われます。
地球規模から小さな範囲まで、様々な区分による人の数を表すことができます。

「人工」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「人工」は、「人が作り出すこと」「自然のものに人の手を加えること」という意味を持ちます。
「人工」の類義語としては「加工」「人造」などが挙げられ、対義語としては「自然」「天然」などがあります。

- 「この湖は人工的に作られたもので、唯一の観光資源となっている」
- 「この小さな町工場は、人工衛星の部品を製造している」
- 「人工知能は様々な分野で利用されている」
のように使われます。
「人工」の「人」は上述のとおり「ひと、人間」の意味を持ち、「工」は「物を作る」「しごと」「物を作る人」という意味を持ちます。
したがって「人工」は、「人が作り出すこと」すなわち「自然のものに人の手を加えること」という意味になります。
人工ダイヤモンドや人工着色料など、人間の手で自然と同じような人工物を作り出すことを意味します。
人工的に雨を降らせるなど、自然と同じような現象を起こさせることも含まれます。

「人口」と「人工」の使い分け
「人口」「人工」は同じ読みですが、意味は異なる言葉になります。
理解度チェック!「人口」「人工」のクイズ問題

Q1
「日本の人工は、減少傾向に転じました」という使い方は正しい?
A1
間違い。正解は「日本の人口は、減少傾向に転じました」です。
Q2
「〇〇」は、「人の数」すなわち「ある地域に住んでいる人の数」という意味の言葉です。「〇〇」に入る言葉は「人口」と「人工」どちら?
A2
人口

Q3
「〇〇」の類義語としては「加工」「人造」などが挙げられ、対義語としては「自然」「天然」などがあります。「〇〇」に入る言葉は「人口」と「人工」どちら?
A3
人工
Q4
「人工知能は様々な分野で利用されている」という使い方は正しい?
A4
正しい
Q5
「〇〇」は、「人が作り出すこと」「自然のものに人の手を加えること」という意味を持つ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「人口」と「人工」どちら?
A5
人工
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月25日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月25日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.