

「実情」と「実状」の意味と違い
「実情」と「実状」は、いずれも「じつじょう」と読み、「現実の状態」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われ方には違いがあります。
日常生活やビジネスシーンなどでよく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事ではその「実情」と「実状」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

「実情」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「実情」は、「実際の状況・事情」や「真実の心、まごころ」という意味を持ちます。
「実情」の「実」は、「まこと」「まごころ」「本当」の意味があり、「情」は、「こころ」「気持ち」「ありさま」という意味があります。
したがって「実情」は、「本当のありさま」すなわち「実際の状況・事情」という意味になります。

なお「実情」の類義語としては、「実態」「内情」「事情」「現状」があり、
- 「会社の実情を正しく把握しなければならない」
- 「彼女は家庭の実情を周囲にほとんど話さなかった」
- 「被災地の実情を知らないままでは、効果的な支援は難しい」
などのように使われます。
「実情」は、人々が知っている表面的な事情とは異なる現実を指し、外からは見えにくい、隠れた現実の状態や背後にある真実、物事の背景や内部の状況を説明する際に使うことが多いです。

「実状」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「実状」は、「実際の状況・事情」という意味を持ちます。
「実状」の「実」は上述のとおり、「まこと」「まごころ」「本当」の意味があり、「状」は、「かたち」「すがた」「物事の様子」という意味があります。
したがって「実状」は、「本当のすがた・様子」すなわち「実際の状況・事情」という意味になります。

なお「実状」の類義語としては、「状況」「事実」「状態」「現状」などがあり、
- 「災害地域の実状を現地で確認する必要がある」
- 「新型ウイルス感染拡大の実状を正しく把握することが求められている」
- 「これが生活に苦しんでいる学生たちの実状です」
などのように使われます。
「実状」は、現在の状態や具体的な事実など、実際の状況や様子そのものを見た際どうであるかに焦点を当て、目に見える現状や、客観的な事実、現場のありのままの様子や事実関係を述べる際に使われます。
また「実状」は実際に目で見ることのできる外面的な様子を表した言葉で、より外面的・客観的なニュアンスを持つことが多いです。

「実情」と「実状」の使い分け
「実情」は、「実際の状況・事情」や「真実の心、まごころ」という意味を持ち、目に見えないような内面的なより深い背景、事情や内情に関して使われます。さらに、偽りのない思いや感情など、人の本当の気持ちを表す言葉です。
一方「実状」は、「実際の状況・事情」という意味を持ち、目に見えるような外面的な実際の状況、客観的な真実のありさまを表す言葉です。
なお、多くの国語辞典では、「実情・実状」と同じ項目に載っており、使い分けが難しいですが、新聞やテレビなどのメディアでは「実情」を使うことで統一しているようです。

理解度チェック!「実情」と「実状」のクイズ問題

Q1
「〇〇」は、「実際の状況・事情」や「真実の心、まごころ」という意味を持ちます。「〇〇」に入る言葉は「実情」と「実状」どちら?
A1
実情
Q2
「〇〇」の類義語としては、「実態」「内情」「事情」「現状」があります。「〇〇」に共通して入る言葉は「実情」と「実状」どちら?
A2
実情
Q3
「会社の実情を正しく把握しなければならない」という使い方は正しい?
A3
正しい
Q4
「災害地域の実状を現地で確認する必要がある」いう使い方は正しい?
A4
正しい
Q5
「〇〇」の類義語としては、「状況」「事実」「状態」「現状」などがあります。「〇〇」に入る言葉は「実情」と「実状」どちら?
A5
実状
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年3月28日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年3月28日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.