
「実体」と「実態」の違い

「実体」と「実態」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。
そのニュアンスや使い方には微妙な違いがありますので、混同しないようにそれぞれの意味をしっかりと把握しましょう。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

「実体」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「実体」は「事物の本体」「物事の奥にひそむ真の姿」や「変化する性質の基盤をなす普遍的なもの」という意味を持ちます。
「実体」の類義語としては、「本質」「本体」「実質」「正体」などが挙げられます。
「実体」の「実」は「まこと」「本当」「ありのまま」の意味を持ち、「体」は「からだ」「もの」「おおもと、もとになる」という意味を持ちます。
したがって「実体」は、「その物の本当の姿」すなわち「物事の奥にひそむ真の姿」という意味を持ちます。

- 「希少生物の実体を見てみたい」
- 「実体のない架空会社に騙される」
- 「未確認飛行物体の実体は未だ解明されていない」
のように使われます。
表面上では分からない、分かりにくい、そのものの奥に秘められた本来の姿や形、本質を表す場合に用いられます。
また、「実体」は哲学用語として「変化する性質の基盤をなす普遍的なもの」すなわち「変化しやすい多様なものの根底にある本質的なもの」という意味で使われます。

「実態」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「実態」は、「実際のありさま・状態」「(表面からはわかりにくい)実際のありさま・ありのままの状態」という意味を持ちます。
「実態」の類義語としては、「実情・実状」「実況」「真相」などが挙げられます。
「実態」の「実」は、上述のとおり「本当」「ありのまま」の意味を持ち、「態」は「さま」「ようす」「ありさま」という意味を持ちます。
したがって「実態」は、「本当のありさま」すなわち「(表面からはわかりにくい)実際のありさま・ありのままの状態」という意味になります。

- 「いじめの実態を知らなかった教師の責任は大きい」
- 「子どもの貧困の実態」
- 「被災地の実態を把握する」
のように使われます。

「実体」と「実態」の使い分け
「実体」「実態」は同じ「じったい」と読みますが、意味が異なる言葉になります。
「実体」は、「そのものの奥に秘められた本当の姿」という意味があり、その物の正体や本当の姿を問いたい場面で使われ、物や人などが対象となります。
一方「実態」は、「実際の状態や本当のありさま」という意味があり、物事の現実の状況や状態を調べて、明らかにしたい場面で使われ、具体的な現状に焦点を当てています。
理解度チェック!「実体」「実態」のクイズ問題

Q1
「〇〇」の類義語としては、「本質」「本体」「実質」「正体」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「実体」と「実態」どちら?
A1
実体
Q2
「未確認飛行物体の実体は未だ解明されていない」という使い方は正しい?
A2
正しい

Q3
「〇〇」は「じってい」と読むこともあり、「じってい」と読むと、「まじめで正直なこと」という意味をもつ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「実体」と「実態」どちら?
A3
実体
Q4
「被災地の実体を把握する」という使い方は正しい?
A4
間違い。正解は「被災地の実態を把握する」です。
Q5
「〇〇」は、「実際のありさま・状態」「(表面からはわかりにくい)実際のありさま・ありのままの状態」という意味を持つ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「実体」と「実態」どちら?
A5
実態

記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月2日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年12月2日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.