

「定石」と「定跡」の意味と違い
「定石」と「定跡」は、いずれも「じょうせき」と読み、「囲碁や将棋における最善の打ち方」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われる場面や目的には違いがあります。
日常生活などでも、よく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事ではその「定石」と「定跡」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

「定石」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「定石」は、「囲碁でその局面で最善とされる一定の打ち方」や「物事を処理する上で一般に最善とされる方法や手順」という意味を持ちます。
「定石」の「定」は、「定まる」「動かない」「きまり」「おきて」の意味があり、「石」は、「いし」「いしでできているもの」「いしのようにかたいもののたとえ」という意味があります。
したがって「定石」は、「石のように固く動かないもの」という意味になります。

- 「定石通りにゲームを進める」
- 「彼は定石にとらわれない発想をする」
- 「交渉の場では、まず相手の話をじっくり聞くのが定石だ」
のように用いられ「定石」の類義語は、「習慣」「しきたり」「慣例」が挙げられます。
「定石」は囲碁やオセロなどの石を用いるゲームで使われる言葉で、「セオリー」と言い換えられることもあります。
「定跡」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「定跡」は、「将棋でその局面で最善とされる一定の打ち方」や「定石」と同じ「物事を処理する上で一般に最善とされる方法や手順」という意味を持ちます。
「定跡」の「定」は上述の通り、「定まる」「動かない」「きまり」「おきて」の意味があり、「跡」は、「あしあと」「物事が行われたあと」「あとをつぐ」という意味があります。
したがって「定跡」は、「決まった跡」という意味になります。

- 「定跡に従った堅実なやり方だ」
- 「定跡を無視して独創的な手を指すのも、時には有効な戦術だ」
- 「定跡通りに指していれば、大きなミスは避けられるだろう」
のように用いられ「定跡」の類義語は、「機軸」「手段」「仕様」などがあります。
「定跡」は将棋やチェスなどの駒を用いるゲームで使われる言葉で、チェスでは「オープニング」と言い換えられることがあります。
「定石」と「定跡」は「物事を処理する上で一般に最善とされる方法や手順」という意味に関しては同じですが、一般用語として「定石」が浸透しているので、「定石」を使用した方が無難です。
ただ「〇〇でその局面で最善とされる一定の打ち方」という意味では、〇〇が囲碁なら「定石」、〇〇が将棋やチェスなら「定跡」と明確な違いがあるので、しっかりとした使い分けをしましょう。
「定石」と「定跡」の使い分け
「定石」は「物事を処理する上で一般に最善とされる方法や手順」という意味を持ち、囲碁などの石を用いるゲームで使う言葉になります。
一方「定跡」は、「定石」と同様に「物事を処理する上で一般に最善とされる方法や手順」という意味を持ちますが、将棋やチェスなどの駒を用いるゲームで使う言葉になります。
理解度チェック!「別状」「別条」のクイズ問題

Q1
囲碁やオセロなどで「定跡通りにゲームを進める」という使い方は正しい?
A1
間違い。正解は「定石通りにゲームを進める」です。
Q2
「〇〇」は、「囲碁でその局面で最善とされる一定の打ち方」という意味の言葉です。「〇〇」に入る言葉は、「定石」と「定跡」どちら?
A2
定石
Q3
「彼は定石にとらわれない発想をする」という使い方は正しい?
A3
正しい
Q4
「定石」と「定跡」は「物事を処理する上で一般に最善とされる方法や手順」という同じ意味を持ちますが、一般用語として「○○」が浸透しています。
「〇〇」に入る言葉は「定石」と「定跡」どちら?
A4
定石
Q5
「〇〇」は将棋やチェスなどの駒を用いるゲームで使われる言葉で、チェスでは「オープニング」と言い換えられることがあります。
「〇〇」に入る言葉は「定石」と「定跡」どちら?
A5
定跡
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年2月21日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年2月21日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.