マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

【漫画で分かる】「受賞」と「授賞」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

「受賞」と「授賞」の意味と違い
「受賞」「授賞」の意味と違い冒頭マンガ
ワニ先生
この記事では、マンガを使ってわかりやすく、「受賞」と「授賞」の意味や違い、使い分けについて解説するよ。

「受賞」と「授賞」の意味と違い

受賞」と「授賞」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。

そのニュアンスや使い方には微妙な違いがあるので、混同しないようにそれぞれの意味をしっかりと把握しましょう。

本記事ではその「受賞」と「授賞」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

ワニ先生
違いを理解し、ぜひ自信を持って使い分けられるようになろうね♪

「受賞」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「受賞」とは

受賞」は「賞を受け取ること」「賞をもらうこと」という意味を持ちます。

受賞」の「受」は「うける」「うけとる」「もらう」という意味があり、「賞」は「ほうび」「たまもの」という意味があります。

したがって「受賞」は、「賞を受け取ること」「賞をもらうこと」という意味になります。

『受賞』の使い方マンガ
  • 会場には数々の受賞作品が並んでいる
  • これは受賞記念のトロフィーだ
  • 応募した小説が文学賞を受賞した

のように用いられ、「受賞」の類義語としては、「受章」「入賞」「入選」などが挙げられます。

このように、「受賞」は、誰かが栄誉となる賞をもらうときに使われる言葉で、その賞にはノーベル賞や文学賞、アカデミー賞など様々な種類のものがあります。

ワニ先生
受賞」して、具体的に受け取るものには、主に賞状やトロフィー、メダルなどが挙げられるよ

「授賞」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「授賞」とは

授賞」は、賞を授けること」「賞を与えること」という意味を持ちます。

授賞」の「授」は「さずける」「あたえる」という意味があり、「賞」は上述の通り「ほうび」「たまもの」という意味があります。

したがって「授賞」は、「賞を授けること」「賞を与えること」という意味になります。

『授賞』の使い方マンガ
  • もうすぐアカデミー賞の授賞式が行われる
  • 先生が優秀作品に賞を授賞した
  • 授賞式では各賞の授賞理由も述べられる

のように用いられ、「授賞」の類義語としては、「授章」「褒賞」「報賞」などが挙げられます。

このように「授賞」は、誰かに栄誉となる賞を与えることを表す言葉で、個人や団体に対し、業績や成果を残したことを称えて賞を贈るときに使われます。

ワニ先生
授賞式」は開催者が賞を与えるための式であるため、「受賞式」とは表記しない点に注意が必要だよ

「受賞」と「授賞」の使い分け

チェック!

受賞」は、「賞を受け取ること」という意味で、その賞にはノーベル賞や文学賞、アカデミー賞など様々な種類のものがあります。

一方「授賞」は「賞を授けること」という意味があり、誰かに栄誉となる賞を与えることを表す言葉で、個人や団体に対し、業績や成果を残したことを称えて賞を贈るときに使われます。

理解度チェック!「受賞」と「授賞」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「会場には数々の授賞作品が並んでいる」という使い方は正しい?

A1
間違い。正解は「会場には数々の受賞作品が並んでいる」です。

Q2
「〇〇」は、賞を受け取ること」「賞をもらうことという意味の言葉です。「〇〇」に入る言葉は「受賞」と「授賞」どちら?

A2
受賞

ワニ先生
受賞」は、「賞を受け取ること」という意味で、その賞にはノーベル賞や文学賞、アカデミー賞など様々な種類のものがあるよ。

Q3
「応募した小説が文学賞を受賞したという使い方は正しい?

A3
正しい

Q4
「〇〇」の類義語としては、「授章」「褒賞」「報賞」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「受賞」と「授賞」どちら?

A4
授賞

Q5
「〇〇」は誰かに栄誉となる賞を与えることを表す言葉で、個人や団体に対し、業績や成果を残したことを称えて賞を贈るときに使われます。「〇〇」に入る言葉は「受賞」と「授賞」どちら?

A5
授賞

ワニ先生
授賞」の「授」は「さずける」「あたえる」という意味があり、「賞」は上述の通り「ほうび」「たまもの」という意味があるよ。

記事の参考文献

  • 編 山田忠雄、柴田武、酒井憲二、倉持保男、山田明雄、上野善道、井島正博、笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
  • 著 北原 保雄(2011-2019)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 編 新村出 (2018,2019)『広辞苑』第七版, 岩波書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年2月17日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年2月17日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です