

「感心」と「関心」の違い
「感心」と「関心」は同じ読み方でも意味が異なる「同音異義語」です。
この二つは、意味の違いや使いわけが難しい言葉でもあります。
文中で使うときには、どちらの漢字をあてるのか迷うことも多いと思います。

「感心」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「感心」という言葉には、「すぐれたものによって心を大きく動かされること」「すぐれたものが心に深く染み入ること」などという意味があります。

「彼の絵の美しさに感心した」というと、絵の美しさに心が動かされたことを意味します。
また、「立派な行いや言動に対して褒めたいと思うこと、その気持ち」という意味もあります。
「道のゴミを拾うなんて感心な子だ」と表現したときの「感心」には「子どもがゴミを拾う行為に心を動かされ、褒めたい気持ちになった」という意味が込められています。
「感心」の類語には「感動」や「感服」があります。
「感動」は「心が動かされること」、「感服」には「心の底から感心すること」という意味があります。
これらの言葉に共通する漢字の「感」の一文字には「心が動くこと」「心に染み入る」という意味があります。

「関心」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「関心」には、「ある物事に興味を持つこと」「あることを深く知ろうとすること」という意味があります。

「関心を持つ」というと「興味を持つ」という意味ですし、「関心がある」というと「もっと知りたい気持ちがある」という意味になります。
「関」という字は、「関わる」という意味を持ち、それに「心」という文字を合わせると、「ある物事に対して心が関わりを持とうとしている」すなわち、「ある物事に興味を持つこと」という意味になります。
「感心」と「関心」の使い分け
理解度チェック!「感心」「関心」のクイズ問題
Q1
「彼の絵の美しさに感心した」という使い方は、正しい?
A1
正しい

Q2
「〇〇」の類語には「感動」や「感服」がある。〇〇に入るのは?
A2
感心
Q3
「感心」とは、「ある物事に興味を持つこと」というのは、正しい?
A3
間違い。「ある物事に興味を持つこと」を意味するのは、「関心」
Q4
「関」という字には「関わる」という意味があるというのは、正しい?
A4
正しい
Q5
「心が動くこと」「心に染み入る」という意味があるのは、「関」それとも「感」のどちらの字でしょう?
A5
「感」
記事の参考文献
- 編 金田一京助 編集代表 深谷圭助(2015) 『例解学習 国語辞典』第十版 小学館
- 編 藤堂明保 編集代表 深谷圭助(2014)『例解学習 漢字辞典』第八版 小学館
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年9月6日).
-
編 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版.三省堂.
-
編著 北原保雄 (2010)『明鏡国語辞典』第二版, 大修館書店
-
編 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之 (2011)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.