
「検討」と「見当」の違い

「検討」と「見当」は、いずれも「けんとう」と読み、「不確定な先のことについて考える」という共通点はありますが、それぞれの意味は微妙に異なります。
日常生活やビジネスシーンなどで多く使われていますが、どのような違いがあるのでしょうか。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

「検討」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「検討」は、「物事を詳しく調べてから考えること」「問題となる事柄について、いろいろな面から調べて考えること」という意味を持ちます。
「検討」の類義語としては、「吟味」「考慮」などがあります。
「検討」の「検」は、「調べる」「取り調べる」「とりしまる」の意味を持ち、「討」は、「たずねる」「問題をくまなく探り調べる」という意味を持ちます。
したがって「検討」は、「物事をよく調べる」すなわち「問題となる事柄について、いろいろな面から調べて考えること」という意味になります。

- 「来年度の予算案については、再検討する余地がある」
- 「先ほどの提案は、検討するに値しません」
- 「さらに検討を重ねて返答します」
のように使われます。
「検討」は、上述のようにただ考えることだけでなく、物事を色々な方面から調べて、よいかどうかをしっかりと考えることを表し、資料やデータ、人の意見などを参考にしながら判断します。
「検討」することは、本来、真剣さや誠実さをもって相手方と向き合うことですが、相手からの依頼・要求・勧誘などに対して、回答を保留し、相手に結論を示すのを意図的に遅らせる際にも「検討します」をいう言葉が用いられます。

「見当」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「見当」は、「はっきりしない事柄について大体の予想をすること」「大体の方向・方角や数量」という意味を持ちます。
「見当」の類義語は、「読み」「見込み」「見通し」があります。
「見当」の「見」は、「みる」「物のみかた」「考え」の意味を持ち、「当」は「当てはまる」「あたりまえ」「道理にかなう」という意味を持ち、したがって「見当」は、漢字だけから考えると「道理にかなう考え」という意味になります。
ただ実際の意味は「道理にかなう考え」ではなく、「はっきりしない事柄について大体の予想をすること」ということで、相違があるので、注意が必要です。

- 「犯人の見当は、すでについている」
- 「彼は時々、見当外れなことを言う」
- 「時間がどれ位かかるのか見当がつかない」
のように使われます。
「見当」は、「大体の予想をすること」という意味のほか、上述のように「大体の方向や方角」や、数量を表す語に付いて、「その数量程度である」ことを表す意味もあり、
- 「目的地はこの見当で間違いない」
- 「1万円見当の贈り物を選ぶ」
などのように用います。

「検討」と「見当」の使い分け
「検討」「見当」は同じ「けんとう」と読みますが、意味が異なる言葉になります。
「検討」は、ある物事について色々な面から「しっかりと調べて判断すること」を意味し、どのようにするのが最良かを考えます。
一方「見当」は、ある物事について「大まかな予想すること」や「大体の方向・方角や数量」を意味し、どのようになるか予想することを指します。
理解度チェック!「検討」「見当」のクイズ問題

Q1
「来年度の予算案については、再見当する余地がある」という使い方は正しい?
A1
間違い。正解は「来年度の予算案については、再検討する余地がある」です。
Q2
「〇〇」の類義語としては、「吟味」「考慮」などがあります。「〇〇」に入る言葉は「検討」と「見当」どちら?
A2
検討
Q3
「犯人の見当は、すでについている」という使い方は正しい?
A3
正しい
Q4
「目的地はこの検討で間違いない」という使い方は正しい?
A4
間違い。正解は「目的地はこの見当で間違いない」です。
Q5
「〇〇」の類義語は、「読み」「見込み」「見通し」があります。「〇〇」に入る言葉は「検討」と「見当」どちら?
A5
見当
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月25日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年12月25日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.