「機械」「器械」の意味と違い
「機械」「器械」は、日常のさまざまなシーンで登場する同音異義語です。しかし、いずれも漠然とした意味合いは知っているものの、詳しい意味や使い分けを説明するとなると、意外に難しいことに気づきます。これらの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。
本記事では「機械」「器械」の意味や違いについて、例文を交えながら詳しく解説していきます。紛らわしい言葉ですが、使い分けることができると表現の幅が広がります。ぜひ参考にしてみてください。
「機械」
「機械」は「主に人力以外の動力(電気、エンジンなど)によって動くもので、比較的複雑な構造を持ち、複数の部品が組み合わさって一つの機能を実現する装置」を指します。「新しい機械を導入することで生産性の向上を目指す」「工場で機械を操作する」などのように使われます。
「機械」の「機」は訓読みで「からくり」と読み、「細かい部品の組み合わせで働くしかけ」「からくり」という意味を持ちます。「械」も同様、訓読みで「からくり」と読み、「しかけ」「道具」「からくり」という意味を持ちます。したがって「機械」は「細かい部品の組み合わせではたらくしかけ」という意味になります。
「機械」は、エネルギーを使って自動的に何かを動かしたり、作業を行ったりする装置や道具を指します。エンジンやモーターなどの動力を持つものが多く、工業製品や大型の装置を指す言葉です。
一方「器械」は、同じ「きかい」と読みますがニュアンスが異なります。
「器械」
「器械」は「人力、もしくは単純な動力源(バネなど)で動くもので、比較的単純な構造を持ち、一つの機能に特化している装置」を指します。「体育の授業で器械体操をする」「彼は器械を使って測定を行った」などのように使われます。
「器械」の「器」は訓読みで「うつわ」と読み、「入れ物」「一定の形につくられた道具」という意味を持ちます。「械」は上述したとおり、訓読みで「からくり」と読み、「しかけ」「道具」「からくり」という意味を持ちます。したがって「器械」は「一定の形に作られた道具・からくり」という意味になります。
「器械」は「機械」ほど複雑ではなく、大きな動力を伴わないものを指します。より伝統的な、シンプルな道具を指すことが多くなります。何かの測定や実験、体操のために作られた装置等を指す場合は「器械」を使います。
このように、「機械」「器械」は読みは同じでも意味が異なる同音異義語にあたります。「機械」は動力を使って動く装置や道具、「器械」は「機械」ほど大きな動力を伴わない装置と使い分けることができます。
記事の参考文献
- 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年9月25日).
- 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
- 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
- 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年9月25日).
コメントを残す