
「企画」と「 規格」の違い

「企画」「規格」は日常的によく使われる言葉です。
どちらも「きかく」と読みますが、意味が異なるため、メールや手紙など文章で伝える際に正しく使い分ける必要があります。
この2つの言葉を正確に使い分けられているでしょうか。
文脈に応じて使い分けることができると表現の幅広がります。

「企画」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「企画」は「計画を立てること、またその計画」という意味を持ちます。

- 「企画会議」
- 「秋の旅行を企画する」
- 「新商品の企画」
などのように使われます。
「企画」の「企」は「くわだてる」と読み、「くわだてる」「事を始める」という意味を持ちます。
「画」は「えがく」「はかる」と読み、「はかる」「考えをめぐらす」という意味を持ちます。
したがって「企画」は「計画を立てる」という意味になり、類義語に「設計」「立案」などが挙げられます。
「企画」は、ある目的を達成するための計画を立てることや、計画そのものを指します。

「規格」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「規格」は「さだめ」「標準」「工業製品などに対して定めた基準」という意味を持ちます。

- 「規格外の商品」
- 「JIS規格」
- 「製品の規格を統一する」
などのように使われます。
「規格」の「規」は「のり」「きまり」「てほん」という意味を持ちます。
「格」は「おきて」「きまり」「のり」という意味を持ちます。
したがって「規格」は「きまり」「定められた基準」という意味になります。

「企画」と「規格」の使い分け
「企画」「規格」は同じ「きかく」と読みますが、意味が異なる言葉になります。
文脈に合わせて適切なものを選択することが大切です。
理解度チェック!「企画」「規格」のクイズ問題

Q1
「秋の旅行を企画する」という使い方は正しい?
A1
正しい。
Q2
「〇〇」は「計画を立てること、またその計画」という意味をもつ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「企画」と「規格」どちら?
A2
企画

Q3
「製品のサイズや大きさなどの企画を統一する」という使い方は正しい?
A3
間違い。正解は「製品のサイズや大きさなどの規格を統一する」です。
Q4
「〇〇」は「さだめ」「標準」「工業製品などに対して定めた基準」という意味をもつ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「企画」と「規格」どちら?
A4
規格
Q5
「〇〇」は、イベントや新商品開発、プロジェクトの立案など、何かを計画する際に使われる言葉です。「〇〇」に入る言葉は「企画」と「規格」どちら?
A5
企画

記事の参考文献
- 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月12日).
- 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
- 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
- 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月12日).