マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

【漫画で分かる】「器官」と「気管」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

「器官」「気管」の意味と違い

「器官」と「気管」の違いとは?の冒頭マンガ

ワニ先生
この記事では、マンガを使ってわかりやすく、「器官」と「気管」の意味や違い、使い分けについて解説するよ

「器官」と「気管」の違い

「器官」「気管」の意味と違い

器官」と「気管」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。

日常の様々な場面で見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

ワニ先生
違いを理解し、ぜひ自信を持って使い分けられるようになろうね♪

「器官」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「器官」

器官」は、「生物体を構成する一部分」「いくつかの組織が集まって一定の形、大きさ及び生理機能を持つ部分」という意味を持ちます。

器官」の「器」は、「生物体で特定の働きと形を持つもの」の意味を持ち、「官」は「身体の働きをつかさどる部分」という意味を持ちます。

したがって「器官」は、「特定の機能と形態をもち、体の働きをつかさどる部分」すなわち「いくつかの組織が集まって一定の形、大きさ及び生理機能を持つ部分」という意味を持ちます。

動物では目・口・胃など、植物では根・茎・葉・花などが「器官」に当たります。

器官の使い方のマンガ
  • 気管や肺などは呼吸器官と呼ばれている
  • 人体には心臓や肺などの重要な器官がある
  • 犬にとって鼻は大切な器官です

のように使われます。

食べた物を消化して栄養に変えるための「器官」である口・胃・腸などをまとめて消化器官」と機能ごとに呼ぶこともあります。

器官」は必ずしも臓器や内臓のような人間や動物の体内にある「器官」だけでなく、目や皮膚など広い範囲を含みます。

ワニ先生
器官」を「」と誤用することが多いので注意が必要だよ。「」は下述しますが「くだ」という意味なので、「」は誤用ということがわかるんだ。

「気管」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「気管」

気管」は、「空気の通る管」「脊椎動物の咽頭から肺に至る円柱状の管」「甲殻類以外の節足動物の呼吸器官」という意味を持ちます。

気管」の「気」は、「空気」「いき、呼吸」の意味を持ち、「管」は「くだ」という意味を持ちます。

したがって「気管」は、「空気の通る管」すなわち「脊椎動物の咽頭から肺に至る円柱状の管」という意味になります。

呼吸に際し、鼻や口から吸いこまれた空気を肺に運ぶための管を指します。

気管の使い方のマンガ
  • のどの炎症により気管が腫れて痛い
  • 気管に異物が入り、咳き込んだ
  • 気管支炎になると呼吸が苦しくなる

のように使われます。

気管」は、喉(咽頭・喉頭)から始まり、左右の気管支に分かれ、それぞれの肺に至ります。

気道の一部であり、解剖学的には咽頭から気管支までの約10~12cmが範囲となります。

哺乳類では、咽頭に声帯が付属しているので、「気管」は発声にも関わりがあります。

ワニ先生
気管」の内側は粘膜で覆われ、小さな毛(繊毛)が生えているよ。これにより異物や埃(ほこり)などが肺に入らないように防御し、咳や痰として外に排出されるんだ。

「器官」と「気管」の使い分け

器官」は、「生物体において特定の機能と形態をもち、体の働きをつかさどる部分」であり、心臓・肺・肝臓などを指し、それぞれ独自の役割を果たしています。

気管」は、「空気の通る管」つまり、鼻や口から吸いこまれた空気を肺に運ぶための管を指します。

チェック!
心臓・肺・肝臓などの生物体を構成する部分のうち、「気管」は、呼吸に特化した役割を持つ「器官」ということになります。

理解度チェック!「器官」「気管」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「気管や肺などは呼吸器官と呼ばれている」という使い方は正しい?

A1
正しい

Q2
口・胃・腸などをまとめて「消化〇〇」と機能ごとに呼ぶこともあります。「〇〇」に入る言葉は「器官」と「気管」どちら?

A2
器官

ワニ先生
動物では目・口・胃など、植物では根・茎・葉・花などが「器官」に当たるよ。

Q3
「〇〇」は、「脊椎動物の咽頭から肺に至る円柱状の管」「甲殻類以外の節足動物の呼吸器官」という意味を持つ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「器官」と「気管」どちら?

A3
気管

Q4
器官に異物が入り、咳き込んだ」という使い方は正しい?

A4
間違い。正解は「気管に異物が入り、咳き込んだ」です。

Q5
気管支炎になると呼吸が苦しくなる」という使い方は正しい?

A5
正しい

ワニ先生
心臓・肺・肝臓などの生物体を構成する部分のうち、「気管」は、呼吸に特化した役割を持つ「器官」ということになるよ。

記事の参考文献

  • 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
  • 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
  • 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月28日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月28日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です