マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

「広範」と「広汎」の違いと意味

「広範」と「広汎」の意味と違い

「広範」と「広汎」の違いと意味

広範」と「広汎」は、いずれも「こうはん」と読み、どちらも「広い範囲にわたる」という同じ意味を持つ同音同義語です。

2文字目の「範」と「汎」の漢字の意味合いから、それぞれのニュアンスと使われ方には微妙な違いがあります。

日常生活やビジネスシーンなどでよく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。

本記事ではその「広範」と「広汎」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

「広範」の意味

「広範」とは

広範」は、「行き渡る所が広い様子」や「力・勢いなどが及ぶ範囲が広いこと」という意味を持ちます。

広範」の「広」は、「広い」「広げる」「広める」の意味があり、「範」は、「手本」「さかい」「区切り」「枠」という意味があります。

したがって「広範」は、「広い範囲」すなわち「力・勢いなどが及ぶ範囲が広いこと」という意味になります。

「広範」の類義語と例文

広範」の類義語は、「広大」「広域」「全般的」「広範囲」などが挙げられます。

広範」は「彼女の仕事は、 広範な知識が求められる職業です」「この法案は、広範な分野に影響を及ぼす可能性がある」「地震の被害は広範な地域に影響を与える」のように使われます。

「広範」とは

広範」は、範囲が非常に広いこと、広い範囲にわたること、またはその状態を表します。

物事や影響が広い範囲に及ぶときに使われたり、その範囲や深さによって情報や事象の重要性を示したりする言葉です。

また「広範」は、単なる物理的な広がりや範囲に限らず、ある特定の分野やテーマについて、深い理解を示し、広い知識や経験を持っている様子を表すことができます。

「こうはん」という言葉は、元々、後述の「広汎」と書かれていましたが、「汎」の字が当用漢字になかったため、国語審議会1956年報告「同音の漢字による書きかえ」で「広汎広範」とされた経緯があります。

「広汎」の意味

「広汎」とは

広汎」もまた、「行き渡る所が広い様子」や「力・勢いなどが及ぶ範囲が広いこと」という意味を持ちます。

広汎」の「広」は上述のとおり、「広い」「広げる」「広める」の意味があり、「汎」は、「広い」「あまねく」「広く行き渡る」という意味があります。

したがって「広汎」は、「広く行き渡らせること」すなわち「行き渡る所が広い様子」という意味になり、前述の「広範」との実質的に意味の違いはありません。

「広汎」の類義語と例文

広汎」の類義語は、「全面的」「広域」「拡散」などがあります。

広汎」は「 ウイルスは短時間で広汎に拡散し、感染が広がった」「MRIの検査で、広汎な脳損傷が確認された」「環境汚染は生態系全体に広汎な影響を及ぼしている」のように使われます。

「広汎」とは

広汎」も「広範」と同じく、広い範囲を指しますが、「範」は「区切り・さかい」の意味合いから「限界までの範囲」とも解され、「汎」の方が、「隅々まで広がる」というニュアンスが強く、より多様性や多方面にわたる印象があります。

また「広汎」は、広く浸透・分布することを表し、「広がり・浸透」に焦点を当てた専門的または技術的な分野、特に医学・科学分野での専門的な表現や病名、例えば「広汎性発達障害」などには「広汎」を用いています。

ちなみに「汎」は、2010年に当用漢字に追加され、「広範」と「広汎」は、現在ではどちらを使っても間違いではなく、各国語辞典でも同義語として扱われ、「広範広汎」と同じ項目に載っています。

「広範」と「広汎」の違い

以上のように「広範」と「広汎」は、いずれも「広く行き渡るさま・力や勢いの及ぶ範囲が広いさま」を意味し、「広範」は範囲の広さを強調し、一方の「広汎」は多様性や多方面にわたることを表します。

ただ、日常生活でその違いが意識されることは少なく、新聞や放送でも、「広範」で統一しており、一般的には「広範」の方が使われています。

迷った場合は、例えば「広汎性発達障害」など医学・科学分野での専門的な表現や病名を除けば、「広汎」ではなく、「広範」の方を使っておけば間違いありません。

記事の参考文献

  • 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
  • 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
  • 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年3月20日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年3月20日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です