マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

【漫画で分かる】「構成」と「校正」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

「構成」「校正」の意味と違い

「構成」と「校正」の違いとは?の冒頭マンガ

ワニ先生
この記事では、マンガを使ってわかりやすく、「構成」と「校正」の意味や違い、用例などを深掘りしていくよ。

「構成」と「校正」の違い

「構成」「校正」の意味と違い

構成」と「校正」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。

それぞれの言葉は、日常生活やビジネスシーンなどで多く使われています。どのような違いがあるのでしょうか。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

ワニ先生
違いを理解し、ぜひ自信を持って使い分けられるようになろうね♪

「構成」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「構成」

構成」は、「いくつかの要素を組み立てて全体を成り立たせること」「文芸・音楽・造形芸術などで、表現上の諸要素を独自の手法で組み立てて作品にすること」という意味を持ちます。

構成」の類義語としては、「組み立て」「構造」「組成」「編成」などがあります。

構成」の「構」は、「かまえる」「組み立てる」の意味を持ち、「成」は「できあがる」「成し遂げる」「作り上げる」という意味を持ちます。

したがって「構成」は、「何かを組み立てて作り上げること」すなわち「いくつかの要素を組み立てて全体を成り立たせること」という意味になります。

構成の使い方のマンガ
  • パソコンは、数多くの部品から構成されている
  • 文章の構成は、起承転結を意識して書くこと
  • プロジェクトチームの構成メンバーを選考する

のように使われます。

構成」は、ある目的に従って異なる役割を果たしている要素を集め、一つのまとまりのあるものに組み立てることです。

ワニ先生
構成」は、文章や論文などの構成音楽や映像作品の構成組織やグループの構成など様々な場面で使われるよ。

「校正」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「校正」

校正」は、「比べ合わせて文字の誤りを正すこと」「校正刷り(仮刷り)と原稿を照合し、文字や内容の誤りを正し、体裁を整えること」という意味を持ちます。

校正」の類義語としては、「改訂」「校閲」「勧校」などがあります。

校正」の「校」は、「比べる」「二つを見比べて正す」の意味を持ち、「正」は「正しい」「間違いない」「間違いがなく正しい」という意味を持ちます。

したがって「校正」は、「二つのものを見比べて、間違いを正すこと」すなわち「比べ合わせて文字の誤りを正すこと」という意味になります。

校正の使い方のマンガ
  • 校正は、日本語に精通しなければ出来ない仕事だ
  • 本を出版前には必ず校正を行い、誤字・脱字を確認する
  • ポスターの色彩や配置を校正して印刷する

のように使われます。

校正」は、原稿と印刷前の資料やデータなどを照合しながら、文章や印刷物などの誤字・脱字や文法の間違いをチェックし、体裁が整うように修正する作業です。

句読点の位置や誤った言葉の修正、表記の統一なども確認します。

ワニ先生
校正」には、「測定器などの誤差を基準に照らして補正すること」という意味もあり、測定値とそれに対応する国際標準の値などの関係を確認し、必要に応じて調整や補正を行うことを意味するよ。

構成」と「校正」の使い分け

構成」「校正」は同じ「こうせい」と読みますが、意味が異なる言葉になります。

チェック!

構成」は、「何かを組み立てて作り上げること」を意味し、文章や作品、組織などを作るためにそれぞれの要素について、どの順序で組み立てていくかを決めて、成り立たせることです。

校正」は、「比べ合わせて文字の誤りを正すこと」を意味し、主に出版物の正確さを確保するため、文章や内容の誤りを修正・確認する作業となります。

理解度チェック!「構成」「校正」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「パソコンは、数多くの部品から校正されている」という使い方は正しい?

A1
間違い。正解は「パソコンは、数多くの部品から構成されている」です。

Q2
〇〇」の類義語としては、「組み立て」「構造」「組成」「編成」などがあります。「〇〇」に入る言葉は「構成」と「校正」どちら?

A2
構成

ワニ先生
構成」は、文章や論文などの構成音楽や映像作品の構成組織やグループの構成など様々な場面で使われるよ。

Q3
「本を出版前には必ず校正を行い、誤字・脱字を確認する」という使い方は正しい?

A3
正しい

Q4
「〇〇」の類義語としては、「改訂」「校閲」「勧校」などがあります。「〇〇」に入る言葉は「構成」と「校正」どちら?

A4
校正

Q5
「〇〇」には、「測定器などの誤差を基準に照らして補正すること」という意味もあります。「〇〇」に入る言葉は「構成」と「校正」どちら?

A5
校正

ワニ先生
校正」は、「比べ合わせて文字の誤りを正すこと」を意味し、主に出版物の正確さを確保するため、文章や内容の誤りを修正・確認する作業だけど、測定器などの誤差を基準に照らして補正すること」という意味もあるよ

記事の参考文献

  • 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
  • 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
  • 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月17日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年12月17日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者