「効果」と「効能」の意味と違い
「効果」と「効能」は、どちらも「ききめ」や「良い結果」を表す言葉として広く使われています。しかし、それぞれの意味や使われ方には違いがあります。
日常会話やビジネス、医療分野などでも頻繁に登場する言葉ですが、どのように使い分ければよいのでしょうか?
本記事では、「効果」と「効能」の意味や違いを深掘りし、用例を通じて適切な使い分けのポイントを解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、正しく使い分けることで、より明確で的確な表現ができるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。
「効果」

「効果」とは、「ある働きかけによって現れる、望ましい結果」という意味を持つ言葉です。
また、「効果」にはもう一つ、「映画や演劇などにおける演出技法(エフェクト)」という意味もあります。
「効果」の「効」という字には「ききめ」や「影響を与える」という意味があり、「果」の字には「成し遂げる」「結果が出る」といった意味があります。
そのため、「効果」は「何らかの作用があって、その結果が実際に現れること」を表す言葉となっています。
なお「効果」の類義語には、「結果」「影響」「効き目」などが挙げられ、「新しい勉強法を試すと、成績が向上する効果が見られた」「定期的な運動は、健康に良い効果をもたらすとされている」「このキャンペーンは、予想以上の効果を生み出した」のように使われます。
「効果」とは、何らかの行為や施策によって得られる「結果」に重点を置いた言葉です。
つまり、働きかけたことが目的に適った結果をもたらしたときに、「効果があった」と表現されます。
例えば、薬を服用した結果、症状が改善した場合には「薬の効果があった」と言います。
ここでは、「薬を飲む」という行為の結果として、望ましい状態が得られたことを強調しています。
また、「効果」は、医療や健康分野だけでなく、経済や教育、心理学など幅広い分野で使われます。
「経済効果」「心理効果」「温室効果」などのように、何らかの作用が特定の結果を生むことを指して用いられます。
「効能」

「効能」とは、「良い結果をもたらす働き」のことを指し、ある物質や成分が持つ、望ましい結果を引き起こす「作用」のことを意味します。
「効能」の「効」は「ききめ」「影響を与える」という意味を持ち、「能」は「成し遂げる力」「働き」を意味します。
したがって、「効能」は「ある物質や行為が持つ働き」そのものに焦点を当てた言葉になります。
なお「効能」の類義語には、「作用」「機能」などがあり、「温泉には、筋肉の疲れを和らげる効能があると言われている」「薬を飲む前に、効能や副作用をしっかり確認することが大切だ」「このハーブティーには、消化を助ける効能もある」のように使われます。
「効能」は、特定の物質や成分が持つ「働き」に焦点を当てた言葉です。
そのため、「効能」は特に薬や温泉、食品・健康商品などに関する文脈でよく使われます。
例えば、「この薬には胃の調子を整える効能がある」と言う場合、その薬が持つ成分が「どのように作用するか」に注目しています。
ここでは、「結果」として胃の調子が整うことよりも、その薬の成分が持つ働きを重視していることが分かります。
「効能」は、結果が実際に現れるかどうかは問わない点が特徴です。
「効果」と「効能」の違いは、どちらも「ききめ」や「良い結果」に関連する言葉ですが、焦点の当て方に違いがあります。
「効果」は、何らかの働きかけによって「実際に現れた結果」に重点を置く言葉です。
一方、「効能」は、「ある物質や成分が持つ働き」に重点を置いた言葉です。
実際に痛みが治まったかどうかは関係なく、その薬が持つ「作用」に注目している点がポイントです。
また、「効果」は医療や健康に限らず、経済・心理学・教育など幅広い分野で使用されますが、「効能」は主に薬や温泉、健康食品など、身体に影響を与えるものに対して使われる傾向があります。
コメントを残す