マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

【漫画で分かる】「講和」と「講話」の違いとは?意味・使い分けをわかりやすく解説!

「講和」「講話」の意味と違い

「講和」と「講話」の違いとは?の冒頭マンガ

ワニ先生
この記事では、マンガを使ってわかりやすく、「講和」と「講話」の意味や違い、使い分けについて解説するよ。

「講和」と「講話」の違い

「講和」「講話」の意味と違い

講和」と「講話」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。

それぞれの言葉は使われる状況、場面が異なりますが、どのような違いがあるのでしょうか。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

ワニ先生
違いを理解し、ぜひ自信を持って使い分けられるようになろうね♪

「講和」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「講和」

講和」は、「交戦国が互いに取り決めを行い、戦争をやめて平和な状態に戻ること」という意味をもちます。

講和」の類義語としては、「平和」「和戦」「和平」などが挙げられます。

講和」の「講」は、「説き明かす」「論じる」「和解する」の意味を持ち、「和」は「やわらぐ」「合わせる」「争いごとがなく穏やかにまとまる」「仲良くする」という意味を持ちます。

したがって「講和」は、「話し合いや和解によって仲良くすること」すなわち「交戦国が互いに取り決めを行い、戦争をやめて平和な状態に戻ること」という意味になります。

講和の使い方のマンガ
  • 戦争を終結させるため、講和条約を結ぶ
  • 敵国との講和交渉を再開する
  • 日本が結んだ講和について学ぶ

のように使われます。

講和」は、これまで続いていた戦争や紛争を終結させるため、当事者同士が協議を重ね協定や合意を結ぶことを指します。

講和」のプロセスは、平和を回復することを目的とした交渉が行われ、合意事項が盛り込まれた条約に調印するのが一般的です。

ワニ先生
講和」は「媾和」とも書くよ。「媾」は、「まじわる」「仲直りする」という意味を持つんだ。

「講話」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「講話」

講話」は、「分かりやすく、説き聞かせること」「ある題目について、大勢の人に分かりやすく、説明して、聞かせること」という意味を持ちます。

講話」の類義語としては、「御談義」「講演」「説教」「説法」などがあります。

講話」の「講」は、上述のとおり「説き明かす」「論じる」の意味を持ち、「話」は「話す」「語る」「ものがたり」という意味を持ちます。

したがって「講話」は、「説き明かし、話すこと」すなわち「分かりやすく、説き聞かせること」「ある題目について、大勢の人に分かりやすく、説明して、聞かせること」という意味になります。

講話の使い方のマンガ
  • 講師を招き、防災の講話を催す
  • 健康についての講話を聞く
  • 校長先生の講話は面白いが、時に長い

のように使われます。

講話」は、あるテーマ、例えば医療の分野であれば医師道徳については教育者など、その道に詳しい専門家が、多くの人に分かりやすく解説しながら話すことを指します。

ワニ先生
講話は、教育や啓発指導を目的とした話題が多く、その場にいるすべての人が納得できるように、丁寧に話を進めていくよ。

講和」と「講話」の使い分け

講和」「講話」は同じ「こうわ」と読みますが、意味が異なる言葉になります。

チェック!
講和」は、戦争をやめて、平和な状態に戻ることを意味する言葉です。「講話」は、大勢の人に分かりやすく、説明して聞かせることを意味する言葉で、何らかのテーマについて、人々に理解してもらうために話をします。

理解度チェック!「講和」「講話」のクイズ問題

理解度チェックイラスト

Q1
「〇〇」の類義語としては、「平和」「和戦」「和平」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「講和」と「講話」どちら?

A1
講和

Q2
「戦争を終結させるため、講和条約を結ぶ」という使い方は正しい?

A2
正しい

ワニ先生
講和」は、これまで続いていた戦争や紛争を終結させるため、当事者同士が協議を重ね協定や合意を結ぶことを指すよ。

Q3
「〇〇」は、「分かりやすく、説き聞かせること」「ある題目について、大勢の人に分かりやすく、説明して、聞かせること」という意味を持つ言葉です。「〇〇」に入る言葉は「講和」と「講話」どちら?

A3
講話

Q4
「健康についての講和を聞く」という使い方は正しい?

A4
間違い。正解は「健康についての講話を聞く」です。

Q5
「〇〇」は、教育や啓発、指導を目的とした話題が多く、その場にいるすべての人が納得できるように、丁寧に話を進めます。「〇〇」に入る言葉は「講和」と「講話」どちら?

A5
講話

ワニ先生
講和」は、戦争をやめて、平和な状態に戻ることを意味する言葉だよ。「講話」は、大勢の人に分かりやすく、説明して聞かせることを意味する言葉で、何らかのテーマについて、人々に理解してもらうために話をすることだよ。

記事の参考文献

  • 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
  • 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
  • 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年12月10日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年12月10日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者