「共同」「協同」「協働」の意味と違い
「共同」「協同」「協働」はすべて「きょうどう」と読みますが、ニュアンスが異なる言葉になります。いずれも漠然とした意味合いは知っているものの、詳しい意味や使い分けを説明するとなると、意外に難しいことに気づきます。これらの言葉にはどのような違いがあるのでしょうか。
本記事では「共同」「協同」「協働」の違いについて、深掘りしていきます。紛らわしい言葉ですが、使い分けることができると表現の幅が広がります。ぜひ参考にしてみてください。
「共同」
「共同」は「一つの目的のために二人以上の人が力を合わせること」「あるものに対して複数人が同じ立場に立つこと」という意味を持ちます。
「共同で事業を始める」「共同声明を発表する」「共同で利用する」などのように使われます。
「共同」の「共」は「とも」と読み、「いっしょに」「ともに」という意味を持ちます。「同」は「おなじ」と読み、「ともに」「ともにする」「いっしょに」という意味を持ちます。
したがって「共同」は「いっしょにする・ともにする」という意味を持ちます。
「共同」は複数の人や団体が同じ条件や資格で結合したり、関係することを言います。また、必ずしも力を合わせる必要はなく、「共同トイレ」「共同墓地」のように、「同じ条件で使用すること」も「共同」という言葉を使います。
「協同」
「協同」は「複数や団体が、心や力を合わせて同じ目的、共通の利益を守るために物事を行うこと」という意味を持ちます。
「協同組合」「住民が協同して地域振興に努める」などのように使われます。
「協同」の「協」は「かなう」と読み、「力を合わせる」という意味を持ちます。「同」は上述したとおり、「ともに」「ともにする」「いっしょに」という意味を持ちます。
したがって「協同」は「ともに力を合わせる」という意味になります。
「協同」は共に心や力を合わせて物事を行うことを意味し、互いに協力する精神面を強調しているのが、上記「共同」との違いになります。一般的には、対等な立場で協力し、目的を達成することに使われることが多くあります。
ただ「協同」と「共同」は似た意味を持ち、新聞紙面では、「協同一致」「協同組合」「産学協同」などの言葉を除き、厳密に言えば「協同」を使うところも、「共同」という言葉が使われます。
そのため「協同」と「共同」の使い分けで迷った場合は、「共同」を使えば無難です。
「協働」
「協働」は「同じ目的のために協力して働くこと」という意味を持ちます。
「異業種間での協働が重要だ」「行政と市民が協働で取り組む」などのように使われます。
「協働」の「協」は上述したとおり、「かなう」と読み、「力を合わせる」という意味を持ちます。「働」は「はたらく」と読み、「はたらく」「仕事をする」「はたらき」という意味を持ちます。
したがって「協働」は「力を合わせて働く」という意味になります。
「協働」は「役割分担をしながら」「協力して進めること」を強調している点が、上記した「協同」と異なる部分になります。異なる役割や専門性を持った人たちが協力して仕事を行うことを意味します。
このように、「共同」「協同」「協働」は読みは同じでもニュアンスが異なる言葉になります。
一緒に何かを行うことは「共同」、協力し合うことを強調する場合は「協同」、異なる役割や専門性を持った人たちが役割分担をして協力することを強調する場合は「協働」と使い分けることが可能です。
記事の参考文献
- 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年10月27日).
- 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
- 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
- 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年10月27日).
コメントを残す