

「温和」「穏和」の意味と違い

「温和」と「穏和」。これらは同じ読み方でも意味が異なる「同音異義語」です。
他にも「創造・想像」や「意義・異議」などがあります。
これらは意味を混同しやすく、文章を書く際に、どちらを使うべきか頭を悩ませた経験があるかもしれません。

「温和」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「温和」は「気候があたたかでおだやかな様」「性質がおだやかなこと」を意味する言葉です。

- 「温和な土地に暮らす」
- 「彼女は温和な性格で、誰とでも仲良くできる」
- 「この土地の気候は温和である」
などのように使われます。
「温和」の「温」は訓読みで「あたたかい」「ぬくい」と読み、「あたたかい」「おだやか」「やさしい」という意味を持ちます。
「和」は「なごむ」「なごやか」「やわらぐ」と読み、「やわらぐ」「おだやか」「のどか」「ゆったりとして角立たない」という意味を持ちます。
したがって「温和」は「(気候が)あたたかくおだやか」「(性質が)おだやか」「ゆったりとして角が立たない」という意味になります。
一方「穏和」は、一部「温和」と意味が重なる部分がありますが、ニュアンスが若干異なります。

「穏和」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「穏和」は「性質などがおだやかでおとなしい様」「おだやかでことを荒立てないこと」を意味する言葉です。

- 「彼女は穏和な人柄で、周囲の人々を和ませる」
- 「穏和な解決法を探る」
- 「穏和な言い回しを用いて、相手の気分を害さないよう配慮する」
などのように使われます。
「穏和」の「穏」は「おだやか」「やすらか」と読み、「落ち着いている」「おだやか」という意味を持ちます。
「和」は上述したとおりなので、「穏和」は「(性質が)おだやかで落ち着いている」「おだやかで角立たない」という意味になります。

「温和」と「穏和」の使い分け
「温和」と違い、「穏和」は気候を表現するのには使用されません。
以上のように、「温和」はより広い意味で使用でき、特に気候についても表現できる点が「穏和」との大きな違いとなっています。
理解度チェック!「温和」「穏和」のクイズ問題

Q1
「〇〇」は「気候があたたかでおだやかな様」「性質がおだやかなこと」を意味する言葉です。「〇〇」に入る言葉は「温和」と「穏和」どちら?
A1
温和
Q2
「彼女は温和な性格で、誰とでも仲良くできる」という使い方は正しい?
A2
正しい。

Q3
「温和な地でゆっくりと休日を過ごす」。「〇〇」に入る言葉は「温和」と「穏和」どちら?
A3
温和
Q4
「温和な言い回しを用いて、相手の気分を害さないよう配慮する」という使い方は正しい?
A4
間違い。正解は、「穏和な言い回しを用いて、相手の気分を害さないよう配慮する」です。

Q5
「温和」と「穏和」は、新聞紙面では、「〇〇」という表現に統一されています。「〇〇」に入る言葉は「温和」と「穏和」どちら?
A5
温和
記事の参考文献
- 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年10月2日).
- 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
- 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
- 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年10月2日).