

「連係」と「連携」の意味と違い
「連係」と「連携」は、いずれも「れんけい」と読み、「つながりがあること」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われ方には違いがあります。
日常生活やビジネスシーンなどでよく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事ではその「連係」と「連携」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

「連係」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「連係」は、「人や物が互いに密接なつながりをもつこと」や「物事と物事、人と人との間のつながり」という意味を持ちます。
「連係」の「連」は、「連なる」「つながり」「結びつなぐ」の意味があり、「係」は、「かかわる」「つなぐ」「繋がる」という意味があります。
したがって「連係」は、「つながりのあること」すなわち「人や物が互いに密接なつながりをもつこと」という意味になります。

なお、「連係」の類義語は、「繋がり」「関連」などが挙げられ、
- 「彼らの連係プレーが、得点につながった」
- 「ピアノとバイオリンの連係が見事な演奏だった」
- 「社長の解任に連係し、役員人事も行われた」
のように使われます。
「連係」は、相互につながり・関わりがあることや密接な関連をもっている状態を指し、個々の要素が相互に関連しあい、全体として一つのまとまりを形成することを表現しています。
さらに「連係」は、「つながりのあること」を強調し、複数の人間や物事の間に、何かをする上で互いに密接な関係を持つことを指し、協力しあうというニュアンスは薄く、その関係性に重点を置いた言葉となります。

「連携」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「連携」は、「連絡を取り合って一緒に物事を行うこと」や「目的を同じくするもの同士が、連絡し協力しあって何かをすること」という意味を持ちます。
「連携」の「連」は上述のとおり、「連なる」「つながり」「結びつなぐ」という意味があり、「携」は、「携える」「手をつなぐ」「手を取り合う」という意味があります。
したがって「連携」は、「手を取り合って物事を行う」すなわち「目的を同じくするもの同士が、連絡し協力しあって何かをすること」という意味になります。

なお「連携」の類義語は、「協同」「共同」「提携」などがあり
- 「警察と消防が連携して災害対応にあたる」
- 「複数の部署が連携を強化し、業務の効率化を図る」
- 「関係機関が連携し、地域医療を改善する」
のように使われます。
「連携」は、互いに連絡を取り合いながら、協力して物事を行うことを意味し、相互に意思疎通・役割分担などをしながら、一緒に協力して物事に取り組む場合に使われます。

「連係」と「連携」の使い分け
「連係」は、「人や物が互いに密接なつながりをもつこと」という意味を持ち、同じ目的を持つ人や物などの相互の関係性を強調したい場面で使われる言葉です。
一方「連携」は、「目的を同じくするもの同士が、連絡し協力しあって何かをすること」という意味を持ち、関係性の密接度によらず、互いに協力して一緒に物事を行う行為を強調したい場面で使われる言葉です。
理解度チェック!「連係」「連携」のクイズ問題

Q1
「ピアノとバイオリンの連携が見事な演奏だった」という使い方は正しい?
A1
間違い。正解は「ピアノとバイオリンの連係が見事な演奏だった」です。
Q2
「〇〇」の類義語としては、「協同」「共同」「提携」などがあります。「〇〇」に入る言葉は「連係」と「連携」どちら?
A2
連携
Q3
「彼らの連係プレーが、得点につながった」という使い方は正しい?
A3
正しい
Q4
「警察と消防が連係して災害対応にあたる」という使い方は正しい?
A4
間違い。正解は「警察と消防が連携して災害対応にあたる」です。
Q5
「〇〇」の類義語は、「繋がり」「関連」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「連係」と「連携」どちら?
A5
連係
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年2月18日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年2月18日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.