「作成」と「作製」の意味と違い
「作成」と「作製」は、いずれも「さくせい」と読み、「何かを作ること」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われ方には違いがあります。
日常生活やビジネスシーンなどでよく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事ではその「作成」と「作製」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。
「作成」

「作成」は、「書類や計画などを作り整えること」という意味を持ちます。
「作成」の「作」は、「作る」「作り出す」「工夫して物をこしらえる」の意味があり、「成」は、「成る」「でき上る」「成し遂げる」という意味があります。
したがって「作成」は、「作り上げること」すなわち「書類や計画などを作り整えること」という意味になります。
なお、「作成」の類義語は、「形作る」「築く」「拵える(こしらえる)」などが挙げられ、「作成」は「新しいプロジェクトの計画書を作成する」「会議の議事録を作成する」「プレゼンテーションのスライドを作成する」のように使われます。
「作成」は、主に文書や計画、書類などを作ることを意味し、会議資料や法案、レポートや、現在ではホームページやソフトウェアを作る時に使われ、情報や内容をまとめて作り上げることを指します。
また「作成」は、物理的な機械・品物ではない知的財産・文章など、実際の物ではなく、紙面上やデータなどを生み出し、組み立てて生成していくことも表します。
「作製」
「作製」は、「機械や道具を使って物を作ること」や「芸術作品などを作り出すこと」という意味を持ちます。
「作製」の「作」は上述のとおり、「作る」「作り出す」「工夫して物をこしらえる」の意味があり、「製」は、「つくる」「物をこしらえる」「仕立てる」という意味があります。
したがって「作製」は、「ものを仕立て上げる」すなわち「機械や道具を使って物を作ること」という意味になります。
なお「作製」の類義語は、「製作」「形作る」「拵える(こしらえる)」「捏ね上げる(こねあげる)」などがあり、「作製」は、「新型エンジンの試作品を作製し、性能をテストした」「展示用に歴史的建造物の模型を作製した」「手作りの工芸品を作製する」のように使われます。
「作製」は、機械・道具・品物などの手で触れられる物理的な物をつくることやモノづくりをすることを意味し、主に職人や専門家が特定のスキルや技術を使って何かを作り出す行為を指すことが多いです。
また「作製」には、物理的な形のあるモノづくりを指す場合のほか、図面に関するグラフなどをつくる(製図)ことや、設計・図案、印刷物を作ることも含まれます。
例えば、チラシを「さくせい」する場合、作る内容・行為に重点を置けば、チラシを「作成する」となり、チラシを印刷物として大量に生産・製品化すれば「作製する」と、ニュアンスにより使う漢字が異なります。
以上のように「作成」は、「書類や計画などを作り整えること」という意味を持ち、主に物質的なものではない文書やデータを作ってまとめることを表す言葉です。
一方「作製」は、「機械や道具を使って物を作ること」という意味を持ち、実際に手で作ったり生産したりする、物理的な物品や図面をつくることを表す言葉です。
ただし、「作成」の方が広く使われる傾向にあり、厳密に区別されないこともあります。
最近では「作製」の使用頻度が少なくなっており、迷ったら「作成」の方を使っておけば間違いにはなりません。
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年3月17日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年3月17日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
コメントを残す