「制作」「製作」の意味と違い

「制作」「製作」の意味と違い

「制作」「製作」の意味と違い

字面が似ており、読みも同じ言葉に「制作」と「製作」があります。会話をするシーンでは、前後の文脈から言葉の意味を推測するので不便はありません。しかし文書を書く際に、どちらを使う方が適切なのか、判断に迷ったことがあるのではないでしょうか。

本記事では「制作」「製作」の意味と違い、用例などを深掘りしていきます。同じ「せいさく」という読み方ですが、意味と使い方が異なるため、文脈に応じて使い分けることが重要です。ぜひ参考にしてみてください。

「制作」

制作

「制作」は「芸術作品、演劇などを作ること」を意味する言葉です。 主に芸術品やソフト的なもの、文章を作る際にはこちらの「制作」が使われます。

「絵画を制作する」「テレビ番組を制作する」「工芸品を制作する」などのように使われます。

「制作」の「制」は「つくる」「したてる」「つくりあげる」という意味を持ちます。「作」は訓読みで「つくる」と読み、「つくる」「つくりだす」という意味を持ちます。

「制作」は主に、芸術や文化に関わるものの作成を表現する際に使われることが多いです。また、放送番組などを作ることを表現する際にもこちらの「制作」が使われます。

「製作」

製作

「製作」は「道具や機械を使ってもの・製品を作ること」「道具や機械を作ること」を意味する言葉です。 また、広い意味で「制作」と同じように使われることもあります。主に具体的な物、実用的な物を量産する場合はこちらの「製作」が使われます。

「車を製作する」「細かい部品を製作する」「家具を製作する」などのように使われます。

「製作」の「製」は「物をこしらえる」「つくる」という意味を持ちます。「作」は上述したとおり、訓読みで「つくる」と読み、「つくる」「つくりだす」という意味を持ちます。

「製作」は工業製品や機械、具体的な製品などを物理的に作ることを表現する際に使われます。また、無形ではありますが、映画を作ることを表現する際にはこちらの「製作」が使われるので、注意が必要です。

このように、「制作」「製作」は微妙にニュアンスが異なる言葉になります。美術品、音楽、テレビ番組などを作る場合には「制作」、工業製品や道具、機械など、物理的なものを作る場合には「製作」が使われます。

記事の参考文献

  • 編 藤堂 明保・松本 昭・竹田 晃・加納 喜光・ (2001)『漢字源』改訂新版, Gakken.
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.『漢字ペディア』.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年10月14日).
  • 編 新村 出 (2008)『広辞苑』第六版, 岩波書店.
  • 編 沖森 卓也・中村 幸弘(2015).『ベネッセ表現読解国語辞典』
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
  • 小学館.『デジタル大辞泉』. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年10月14日).
北澤篤史サイト運営者
1984年、大阪府生まれ。 著書 『マンガでわかる 漢字熟語の使い分け図鑑』(講談社、2024) ことわざ学会所属。ことわざ研究発表『WEB上でのことわざ探求:人々が何を知りたいのか』(ことわざ学会フォーラム、2023)