「針路」と「進路」の意味と違い
「針路」と「進路」は、いずれも「しんろ」と読み、「進む方向・道筋」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われ方には違いがあります。
日常生活やビジネスシーンなどでよく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事ではその「針路」と「進路」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。
「針路」

「針路」は、「船舶・航空機などの進む方向」や「人・組織などが目指す方向」という意味を持ちます。
「針路」の「針」は、「縫い針」「針のように細く先のとがったもの」「目盛りや方向を示す針」の意味があり、「路」は、「みち」「道筋」「物事の筋道」という意味があります。
したがって「針路」は、「目指すべき方向・航路」すなわち「船舶・航空機などの進む方向」という意味になります。
なお、「針路」の類義語は、「航路」「方位」「コース」「方向」などが挙げられ、「針路」は「コンパスで確認しながら、目的地に向かう針路を見つける」「船長は悪天候を避けるため、針路を西へ変更した」「飛行機は予定通りの針路を飛んでいる」のように使われます。
「針路」は、「羅針盤」の「針」がその言葉の由来となっており、羅針盤の針の向きで進行方向を知るという前提があり、船や飛行機などが進む方向という意味となります。
また「針路」には、比喩的に「人・組織などが目指す方向」という意味もあり、会社や国家・政党のような一蓮托生の運命を持つ組織・集団を、「船」に例え、進む方向性を表現する際にも使われます。
「進路」
「進路」は、「これから進んで行く道」や「人が将来進む方向」という意味を持ちます。
「進路」の「進」は、「進む」「進める」「前へ出る」の意味があり、「路」は上述のとおり、「みち」「道筋」「物事の筋道」という意味があります。
したがって「進路」は、「進んで行く道」すなわち「これから進んで行く道」という意味になります。
なお「進路」の類義語は、「方向」「道筋」「コース」「方針」などがあり、対義語には「退路」が挙げられ、「進路」は「高校卒業後の進路について考える」「今後の台風の進路が心配される」「交通事故のため、車の進路がふさがれてしまった」のように使われます。
「進路」は上述のとおり、これから進んで行く道・方向という意味を持ち、羅針盤を使用しない車などの乗り物、人や動物などが物理的に進む道を指し、「針路」とは微妙にニュアンスが異なります。
また「進路」には、「人が将来進む方向」という意味もあり、物事がこれから進む道や行く手、方向を表す言葉で、人が将来進むべき道や人生の選択を指します。
以上のように「針路」は、「船舶・航空機などの進む方向」や「人・組織などが目指す方向」という意味を持ち、船や飛行機などの進む方向や方角、さらに、人や組織の進む方向性を示すときに使用される言葉です。
一方「進路」は、「これから進んで行く道」や「人が将来進む方向」という意味を持ち、人や自動車などが物理的に進む方向、あるいは、人生の選択や将来のビジョンを示す言葉です。
ちなみに「将来進むべき道」「目指す方向」という意味では、どちらも同じニュアンスとなりますが、集団を「船」に例える場面では「針路」を使った方が、効果的です。
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年3月30日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年3月30日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
コメントを残す