マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

「召集」と「招集」の違いと意味

「召集」と「招集」の違いと意味

「召集」と「招集」の違いと意味

召集」と「招集」は、どちらも「しょうしゅう」と読み、人を集めることを意味する言葉です。

しかし、使用される場面や意味合いには明確な違いがあります。

本記事では、それぞれの言葉の意味を詳しく解説し、具体的な用例を交えて使い分けのポイントを紹介します。

「召集」の意味

召集とは

召集」とは、「目上の立場にある者が、目下の者を強制的に呼び集めること」という意味を持つ言葉です。

召集」の「召」には、「目上の者が命じて呼び寄せる」という意味があり、「集」は「人を集める」ことを指します。

そのため、「召集」は、上の立場にある者が、下の立場の者に命令して集める場合に使われます。

「召集」の類義語と例文

【類義語】

  • 徴集
  • 呼集

【例文】

  • 憲法に基づき、臨時国会が召集された。
  • 戦時中、祖父は軍隊への召集令状を受け取った。
  • 彼のもとに突然、軍への召集がかかった。

「召集」とは

召集」は、上の立場にある者が命令として人々を集めることを指します。

そのため、国会や軍事に関連する場面以外で使用するのは不適切です。

特に、日本では「召集」という言葉が使用される場面は限られており、主に以下のようなケースで使われます。

  • 国会の召集(天皇が国事行為として国会を開くこと)
  • 軍の召集(兵役のために国民を徴集すること)

特に、「召集令状」という言葉の印象もあり、現代では厳格で強制的な意味合いを持つことが多い言葉です。

一般的な会議やイベントなどで「召集」を使うのは誤りであり、その場合は「招集」が適切です。

「招集」の意味

招集とは

招集」とは、「特定の目的のために人を呼び集めること」を意味します。

「招」の字には「招く」「呼び寄せる」という意味があり、使用する際に立場の上下は関係ありません。

召集」と異なり、招集」には強制力がなく、参加は任意である場合が多いのが特徴です。

「招集」の類義語と例文

【類義語】

  • 招致
  • 集合

【例文】

  • 会社の重要な会議のため、役員が招集された。
  • 株主総会の開催に伴い、全株主に招集通知が送られた。
  • サッカー日本代表のメンバーが招集された。

「招集」とは

招集」は、人を集めることを意味しますが、上述のように「召集」と異なり強制力はありません。

相手の意思を尊重したうえで、必要な人々を集める際に使われる言葉です。

また、ビジネスシーンにおいても頻繁に使われ、「取締役会を招集する」や「緊急会議を招集する」といった形で用いられます。

国会の「召集」と混同しないように注意しましょう。

なお、国会に関しては「召集」が使われるのに対し、地方議会では「招集」が使われます。

「召集」と「招集」の違い

召集」と「招集」は、どちらも「人を集める」という意味を持ちますが、その使われ方には大きな違いがあります。

召集」は、目上の者が目下の者を強制的に呼び集めることを指し、国会や軍事関連の場面で使われます。

招集」は、立場に関係なく人を呼び集めることを指し、ビジネスシーンやスポーツ、地方議会など幅広い場面で使われます。

誤って使用すると、厳格すぎる表現になったり、不適切な印象を与えたりする可能性があるため、適切に使い分けることが重要です。



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です