マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

「春季」と「春期」の違いと意味

「春季」と「春期」の意味と違い

「春季」と「春期」の違いと意味

春季」と「春期」は、いずれも「しゅんき」と読み、どちらも「春の時期」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われ方には違いがあります。

日常生活やビジネスシーンなどでよく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。

本記事ではその「春季」と「春期」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。

紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。

「春季」の意味

「春季」とは

春季」は、「春の季節」という意味を持ちます。

春季」の「春」は、「(季節の一つ)春」「年の初め」「年月」の意味があり、「季」は、「とき」「時節」という意味があります。

したがって「春季」は、「春の季節」という意味になります。

「春季」の類義語と例文

春季」の類義語としては、「小春」「小春月」「春期」などが挙げられます。

春季」は、「春季大会は毎年4月に開催され、多くの選手が参加する」「春季体育大会では、さまざまな屋外競技が行われる」「この地域では、春季限定の特産品が観光客に人気です」のように使われます。

「春季」とは

春季」とは、一般的には3月から5月頃、春の季節全体を指し、自然、気候や季節行事などに関連して使われることが多い言葉です。

また「春季」は、季節ごとに行われる行事や催し物のうち、春に行うのがよいとイメージさせる時節を指し、季節性を強調します。

「春期」の意味

「春期」とは

春期」は、「春の期間」という意味を持ちます。

春期」の「春」は上述のとおり、「(季節の一つ)春」「年の初め」「年月」の意味があり、「期」は、「区切られた一定の時間」「決められた時」「あてにする」という意味があります。

したがって「春期」は、「春の期間」という意味になります。

「春期」の類義語と例文

春期」の類義語は、「小春」「小春月」「春季」などがあります。

春期」は、「春期講習に参加し、苦手科目を重点的に勉強する」「新しいプロジェクトは、春期の繁忙期を避けてスタートする」「春期休暇には旅行の計画を立てたいと思っている」のように使われます。

「春期」とは

春期」は上述のとおり、春の期間という意味で、特に時間的な区切りや特定の期間を表す際に使われ、学校の「春期講習」や「春期休業」など、春の間の一部の時間を指している場合が多いです。

また「春期」は、春にしか味わえない食材や、経験などの季節性はなく、春らしさとは関係なく使われる言葉で、期間中に決まって何かが行われる物事を表します。

「春季」と「春期」の違い

以上のように「春季」は、「春の季節」という意味を持ち、自然の季節を強調し、季節をイメージさせ、春こそが行事や催し物をするのによい季節であることを表す言葉です。

一方「春期」は、「春の期間」という意味を持ち、その中の限定的な期間を指し、とくに春であることを理由としないで、決まって行われる物事を表す言葉です。

記事の参考文献

  • 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
  • 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
  • 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
  • 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年3月23日).
  • 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年3月23日).
  • 編  一般社団法人共同通信社  (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です