「主席」と「首席」の意味と違い
「主席」と「首席」は、いずれも「しゅせき」と読み、「重要な地位やトップ」という共通点はありますが、それぞれの意味と使われ方には違いがあります。
日常生活やビジネスシーンなどでよく見聞きしますが、どのような違いがあるのでしょうか。
本記事ではその「主席」と「首席」の意味と違いを深掘りし、用例などを通じて、使い分けのポイントについて解説していきます。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がりますので、ぜひ参考にしてみてください。
「主席」

「主席」は、「第一位の席」や「政府・団体などを代表する、最高の地位」という意味を持ちます。
「主席」の「主」は、「あるじ」「中心となる物・人」「中心となって働くこと」の意味があり、「席」は、「座る場所」「地位」「順序」という意味があります。
したがって「主席」は、「中心となる地位」すなわち「政府・団体などを代表する、最高の地位」という意味になります。
なお、「主席」の類義語は、「主催者」「主宰」「首班」などが挙げられ、「主席」は「党の主席は、新しい政策方針を発表した」「中国の主席は海外の首脳と会談を行った」「彼は国際会議の主席として、議論をまとめた」のように使われます。
「主席」は、第一位の席という意味合いから、主に国家・政府や政党など、公式の組織・機関を代表する最高責任者にあたる役職名を指し、その人物が組織のトップであることを表します。
また「主席」は、その組織を統率する役職を表す言葉で、特に、中国では「国家主席」という政治的な役職の名前として広く用いられます。
なお「主席」は、会議や組織での「主宰」「議長」や「代表者」などのニュアンスでも使われますが、一般的には国家元首や政党の党首などを指すことが多いので、使う場面は限定されています。
「首席」
「首席」は、「第一番の順位、席次」や「最上の席」という意味を持ちます。
「首席」の「首」は、「上に立つ人」「一番初め」「第一位」の意味があり、「席」は上述のとおり、「座る場所」「地位」「順序」という意味があります。
したがって「首席」は、「最上位の席」すなわち「第一番の順位、席次」という意味になります。
なお「首席」の類義語は、「首座」「首班」「第一等の席」などがあり、「首席」は「彼は大学を首席で卒業した」「首席交渉官が、条約締結に向けて協議を行った」「彼女は交響楽団の首席バイオリニストです」のように使われます。
「首席」は、特定のグループや機関の中で最も優れた位置・地位にいる人のことを言い、一般的には、学業や試験などで、最も良い成績を収めた人を指します。
また「首席」は、最も高い地位や責任を持つ人という意味でも使われます。
以上のように「主席」は、「政府・団体などを代表する、最高の地位」という意味を持ち、ポジションや役職のニュアンスが強く、会議の議長や国家元首など、主に組織のリーダーを指します。
主宰・指導するべき地位の高い人を表す言葉ですが、国家元首や政党の党首などを指すことが多く、日常的に使われる言葉ではありません。
一方「首席」は、「第一番の順位、席次」という意味を持ち、成績や順位に焦点を当て、主として成績のトップを指します。
さらに組織の中で最も高い地位や責任を持つ人を表す言葉ですが、その組織は国家や政党などは含まれず、国家元首や政党の党首などを指すことはありません。
記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年4月1日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年4月1日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
コメントを残す