促進と推進の意味と違い
「促進」と「推進」は、どちらも「物事を前に進める」意味を持つ言葉ですが、使い方やニュアンスには違いがあります。
日常会話やビジネスシーンでもよく使われる言葉ですが、混同してしまうことも多いでしょう。
本記事では「促進」と「推進」の意味と違いを詳しく解説し、適切な使い分け方を説明していきます。
「促進」

「促進」は、「物事が早くはかどるようにうながすこと」という意味を持つ言葉です。
「促進」の「促」は「うながす」「せまる」という意味を持ち、「進」は「すすむ」「前に出る」という意味があります。
したがって、「促進」は「物事を前に進めるように働きかけ、進行を速めること」を指します。
なお「促進」の類義語には、「早める」「急かす」「前倒しする」などがあり、「技術革新を促進するために、新しい研究所を設立した」「政府はエコカーの普及を促進する政策を発表した」「販売を促進するために、割引キャンペーンを実施した」のように使われます。
「促進」とは、自分自身が直接物事を進めるのではなく、他者や組織に対して「進めるように働きかける」ことを意味します。
そのため、促進する側(主体)は、実際に動くわけではなく、指示を出したり、環境を整えたりする立場にあることが多いです。
たとえば、「新商品の開発を促進する」という場合、開発を実際に行うのは開発チームであり、促進する側はその開発を支援・奨励する立場になります。
このように、「促進」は、何かを「速く進めるように働きかける」ニュアンスが強い言葉です。
「推進」

「推進」は、「物を前に押し進めること」や「目的に向かって物事を進めること」という意味を持つ言葉です。
「推進」の「推」は「おし進める」「後押しする」という意味があり、「進」は「すすむ」「前方へ出る」という意味を持ちます。
したがって、「推進」は「自ら物事を積極的に進めること」や「物理的に何かを前に進めること」を意味します。
なお「推進」の類義語には、「前進」「進行」「駆動」などがあり、「このプロジェクトを成功させるために、計画を推進する」「企業のデジタル化を推進するために、新システムを導入した」「環境保護活動を推進することが、今後の社会の課題となる」のように使われます。
「推進」とは、「主体が自ら物事を進める」という特徴を持つ言葉です。
「促進」と異なり、「推進」は自らが直接行動し、計画やプロジェクトを進める際に用いられます。
また、「推進」は物理的な動作にも使われることがあります。
たとえば、「ボートを推進させる」「ロケットの推進力」といった使い方も可能です。
このように、「推進」は単に速く進めるのではなく、物事を実行する主体として、自ら積極的に動くことを表します。
ここまでの説明を踏まえると、「促進」は、「他者や組織に働きかけ、物事の進行を速めること」で主体は支援者・指示者です。
「推進」は「自ら主体となって、積極的に物事を前に進めること」で主体は実行者になります。
また、「推進」は物理的な動作を含むことがありますが、「促進」は精神的・組織的な進行の後押しに限定される点も違いの一つです。
たとえば、「新技術の開発を促進する」と言うと、開発がスムーズに進むようにサポートする意味になりますが、「新技術の開発を推進する」と言うと、自らが開発に積極的に関与する意味合いになります。
このように、主体がどこにあるのかを意識することで、「促進」と「推進」を適切に使い分けることができます。
記事の参考文献
- 編 山田忠雄、柴田武、酒井憲二、倉持保男、山田明雄、上野善道、井島正博、笹原宏之 (2012)『新明解国語辞典』第七版, 三省堂.
- 著 北原 保雄(2011-2019)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 編 新村出 (2018,2019)『広辞苑』第七版, 岩波書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2025年4月1日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2025年4月1日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.
コメントを残す