
「適用」と「摘要」の違い

「適用」と「摘要」は、同じ読み方でも意味が異なる同音異義語です。
日常、様々なシーンで見聞きすることがありますが、どのような違いがあるのでしょうか。
紛らわしい言葉ですが、使い分けることができれば、表現の幅が広がります。

「適用」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説

「適用」は、「当てはまるという扱いをすること」「法律・規則・原理などを当てはめて用いること」という意味を持ちます。

- 「台風被害に災害救助法を適用する」
- 「規則が適用される」
- 「シニア割引が適用される」
のように使われます。
「適用」の類義語としては、「応用」「施用」などがあります。
「適用」の「適」は「かなう」「ふさわしい」「ぴったり当てはまる」という意味を持ち、「用」は「もちいる」「使う」「役立てる」という意味を持ちます。
したがって「適用」は「当てはめて用いること」すなわち「法律・規則・原理などを当てはめて用いること」という意味になります。

「摘要」とは?マンガで使い方をわかりやすく解説
「摘要」は「重要な箇所を抜き書きすること」の意味を持ちます。

- 「資料に摘要をつけて提出する」
- 「改正法案の摘要を作成する」
- 「伝票の摘要欄への記入を徹底する」
のように使われます。
「摘要」の類義語としては、「粗筋・荒筋(あらすじ)」「大筋」「概ね」などが挙げられます。
「摘要」の「摘」は、「つまむ」「つまんで取る」「かいつまんで選び出す」の意味を持ち、「要」は「かなめ」「大切なことろ」「まとめる」という意味を持ちます。
したがって「摘要」は、「大切なところをかいつまんで選び出す」すなわち「重要な箇所を抜き書きする」という意味になります。
文書などから重要な部分だけを抜き書きし、短く簡潔にまとめることを意味します。

「適用」と「摘要」の使い分け
「適用」「摘要」は読みは同じでも意味は異なる言葉になります。
理解度チェック!「適用」「摘要」のクイズ問題

Q1
「シニア割引が摘要される」という使い方は正しい?
A1
間違い。正解は「シニア割引が適用される」です。
Q2
「〇〇」は「当てはめて用いること」すなわち「法律・規則・原理などを当てはめて用いること」という意味の言葉です。「〇〇」に入る言葉は「適用」と「摘要」どちら?
A2
適用

Q3
「伝票の摘要欄への記入を徹底する」という使い方は正しい?
A3
正しい
Q4
「〇〇」の類義語としては、「粗筋・荒筋(あらすじ)」「大筋」「概ね」などが挙げられます。「〇〇」に入る言葉は「適用」と「摘要」どちら?
A4
摘要
Q5
「〇〇」は「重要な箇所を抜き書きすること」の意味の言葉です。「〇〇」に入る言葉は「適用」と「摘要」どちら?
A5
摘要

記事の参考文献
- 偏 松村明・三省堂編修所(2019)『大辞林』第四版,三省堂.
- 偏 山田忠雄・柴田武・酒井憲二・倉持保男・上野善道・山田明雄・井島正博・笹原宏之(2011)『新明解国語辞典』第七版,三省堂.
- 編著 北原保雄(2010)『明鏡国語辞典』第二版,大修館書店.
- 小学館.「デジタル大辞泉」. <https://dictionary.goo.ne.jp/jn/>(参照日2024年11月11日).
- 公益財団法人日本漢字能力検定協会.「漢字ペディア」.<https://www.kanjipedia.jp/>(参照日2024年11月11日).
- 編 一般社団法人共同通信社 (2022). 『記者ハンドブック : 新聞用字用語集』第14版,共同通信社.