マンガでわかる おもしろ四字熟語図鑑 〈試験に出る〉(講談社)新発売

「予想」と「予測」の意味と違い

「予想」と「予測」の意味と違い

「予想」と「予測」の意味と違い

予想」と「予測」は、どちらも「未来の出来事を前もって考える」という共通点がありますが、それぞれの意味や使われ方には違いがあります。

日常生活やビジネス、学問の場でよく使われますが、「予想」と「予測」はどのように使い分ければよいのでしょうか?

本記事では、「予想」と「予測」の意味と違いを深掘りし、用例を交えながら適切な使い分けのポイントを解説していきます。

似たような言葉ですが、正しく使い分けることで、より的確な表現ができるようになりますので、ぜひ参考にしてみてください。

「予想」

予想とは

予想」とは、「物事の成り行きや結果について、事前に見当をつけること」を意味します。

予想」の「予」は「あらかじめ」「前もって」という意味を持ち、「想」は「おもう」「計画を立てる」「イメージする」などの意味があります。

したがって、「予想」は「あらかじめイメージすること」すなわち「物事の成り行きや結果について、事前に見当をつけること」を指します。

なお「予想」の類義語には、「推測」「見込み」「期待」などが挙げられ、「彼は競馬の順位を予想して、見事的中させた」「試験の難易度を予想して、事前にしっかり対策を立てた」「予想に反して雨が降らなかった」のように使います。

予想」は、主観的な考えや直感、経験に基づいて未来を推測することを指します。

例えば、「今年の冬は寒くなりそうだ」と感じたり、「このチームは次の試合で勝ちそうだ」と思ったりすることが「予想」にあたります。

予想」は、必ずしもデータや論理的な根拠に基づくものではなく、個人的な判断や勘が大きく関係している点が特徴です。

そのため、スポーツ観戦や日常会話の中で頻繁に使われる傾向があります。

「予測」

予測とは

予測」とは、「未来の出来事について、データや根拠に基づいて推測すること」を意味します。

予測」の「予」は「あらかじめ」を表し、「測」は「何らかの基準に基づいて推し量る」という意味を持ちます。

したがって、「予測」は「あらかじめ何らかの基準に基づいて推し量る」すなわち「客観的なデータや論理的な分析をもとに、未来を見通すこと」を指します。

なお「予測」の類義語は、「見通し」「推定」「予報」などが挙げられ、「気象庁が明後日の天気を予測する」「企業が売上の予測を立て、マーケティング戦略を調整する」「異常気象の影響で、今後の気温上昇の予測が難しくなっている」のように使います。

予測」は、過去や現在のデータ、科学的な根拠をもとにして未来を推定することを意味します。

例えば、経済分野では「市場動向を予測し、投資の判断材料とする」といった形で使われ、医学の分野では「新薬の効果を予測し、治験を行う」といったように、科学的な分析が伴うケースが多いです。

予測」は主に客観的なデータに基づいて行われるため、精度が高いことが特徴です。

さらに、専門的な知識や分析が必要とされる場面で使われることが多く、公式な研究や報告書などでよく見かける言葉です。

以上のように、「予想」は「主観的な考えや直感をもとに未来を想像すること」を意味し、スポーツ観戦や日常生活の中で使われることが多いです。

一方、「予測」は「客観的なデータや分析に基づいて未来を推測すること」を意味し、ビジネスや科学、経済の分野でよく用いられます。

例えば、「明日の天気は晴れだろう」と何となく思うのは「予想」ですが、「気象データを分析して明日の降水確率を出す」のは「予測」です。

また、「この映画はヒットしそう」と思うのは「予想」ですが、「過去の興行成績をもとに、興行収入を計算する」のは「予測」にあたります。

まとめると、「予想」は個人的な考えに基づく推測、「予測」はデータや根拠に基づく推測という違いがあります。



北澤篤史サイト責任者

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です